• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

遺伝子操作で作成した血管新生抑制因子産生細胞の移植による抗血管新生療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19390344
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

七戸 俊明  北海道大学, 医学研究科, 講師 (70374353)

連携研究者 近藤 哲  北海道大学, 医学研究科, 教授 (30215454)
平野 聡  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (50322813)
宮本 正樹  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (40333611)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード食道外科学 / 血管新生
研究概要

固形癌に対する新しい治療法として,血管新生阻害因子による遺伝子治療を細胞療法と組み合わせた治療法の可能性について模索した。
血管新生阻害因子であるPEDF(Pigment Epithelium-derived Factor)遺伝子を用い,PEDF発現レンチウイルスベクターを構築して細胞株に導入し,PEDFタンパクの産生と分泌を調べたのち,in vitroでのヒト臍帯静脈内皮細胞の増殖抑制および遊走能の低下を確認し,マウスにおける移植腫瘍内の血管新生抑制効果および腫瘍に対する治療効果として腫瘍増大抑制効果を確認した。一方で,PEDFの作用機序の一つとして,骨髄由来の血管内皮前駆細胞(EPC)の誘導を抑制することが判明した。
本治療の有用性が示唆された一方で,従来考えられてきた血管新生阻害療法の問題点も明らかになった。血管新生阻害療法では耐性癌細胞株の出現はないと考えられていたが,個々の細胞ではなく腫瘍全体でみた場合,治療に耐性を持つ細胞が出現することが判明した。この耐性株2株は,新生血管の阻害によって壊死は起こすために腫瘍内部には生細胞は減少するが,腫瘍辺縁の細胞は生存して,腫瘍全体の体積は増大し続ける性質を持っていた。耐性株2株の組織型はいずれも扁平上皮癌であり,臨床的にも内部壊死を伴う性質が扁平上皮癌にしばしば観察されることから考えると,今後の治療研究を模索する際の重要なヒントになることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管新生阻害因子PEFDによる遺伝子治療2007

    • 著者名/発表者名
      宮本正樹、長谷龍之介、角谷昌俊、上原浩文、七戸俊明、樋田泰浩、平野聡、近藤哲
    • 学会等名
      第18回日本消化器癌発生学会
    • 発表場所
      シンポジウム[消化器癌治療の新展開]
    • 年月日
      20071108-09

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi