• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝門部胆管癌からの胆管癌幹細胞の分離と網羅的遺伝子解析に基づく分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390348
研究機関名古屋大学

研究代表者

梛野 正人  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20237564)

研究分担者 横山 幸浩  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 寄付講座講師 (80378091)
國料 俊男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (60378023)
キーワード胆管癌幹細胞 / 分子標的治療 / 肝門部胆管癌
研究概要

<胆管癌幹細胞の分離およびその網羅的遺伝子解析>
臨床サンプルより入手が容易な胆管癌由来細胞株HuCCT1からの胆管癌幹細胞の分離を行った。分離したCD45陰性、TER陰性、CD49f陽性、c-Met陽性細胞には肝細胞のマーカーであるアルブミン、胆管細胞のマーカーであるサイトケラチン19の発現がなかった。このため異なるマーカーとして大腸癌において癌幹細胞のマーカーとして報告されているCD133に対する磁性ビーズを用いて胆管癌由来細胞株HuCCT1からCD133陽性の癌幹細胞の分離を行った。十分量の細胞が採取可能であり、CD133陽性胆管癌細胞とCD133陰性胆管癌細胞の網羅的遺伝子解析を行い、CD133の発現の有無による遺伝子発現の違いについて解析中である。
<胆管癌細胞株、造血幹細胞、骨髄細胞などを用いたsiRNAの機能解析、とくに副作用などの検討>
分離したCD133陽性胆管癌細胞とCD133陰性胆管癌細胞に関してウェスタンブロティング法で癌特異的遺伝子NeK2(NIMA relatedkinase2)の発現を検討した。CD133陽性、陰性いずれの細胞においても、Nek2は発現しており、その発現量に有意な差がなかった。
<担癌動物実験モデルを用いたsiRNAの効果的かつ安全な投与法の開発>
膵癌細胞株KP4を用いたヌードラット肝転移モデルに対して脾静脈に留置したアクセスポートを用いてNek2 siRNAを投与した。この結果、肝転移巣数の減少および各肝転移巣の腫瘍径の縮小を認め、肝転移に対する有効性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi