研究課題/領域番号 |
19390358
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
崔 禎浩 東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (60312576)
|
研究分担者 |
田林 晄一 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90142942)
齋木 佳克 東北大学, 病院, 講師 (50372298)
本吉 直孝 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (40375093)
芳賀 洋一 東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (00282096)
赤坂 純逸 東北大学, 病院, 助教 (80343044)
|
キーワード | 心臓大血管外科 / 生物・生体工学 / ナノマシン / 脊髄虚血 / 胸腹部大動脈瘤 |
研究概要 |
東北大学医学系研究科と先進医工学研究機構ならびに岩手大学工学研究科の合同研究チームとして、これまでに超音波ドップラ法を応用したマイクロアクチュエーター・マイクロセンサ搭載型脊髄虚血モニタリングカテーテルの設計と試作を行ってきた。定期的なリサーチプロジェクトミーティングの開催とpilot studyの積み重ねにより、以下に記載する試作品の作製に至っている。 試作した脊髄虚血モニタリング用カテーテル、寒天からなる血管ファントムを用いて実験システムを作製した。流路径は3.0mmおよび1.4mmとし、寒天表面からの距離は2.0mmとした。流路内に疑似血液を注入しながら、PCに表示されるドプラ偏移周波数等を計測したが、流速を早くしても変化はなし。そこで、ドプラテスト液に空気を混ぜた液体を流路内に流したところ、ドプラ偏移周波数のヒストグラムに変化が観察された。一方、直径1.4mmの流路に同様の空気を混入したドプラテスト液を流しても、変化は見られなかった。原因として、(1)送信強度が小さい、(2)送信振動子、受信振動子、および計測対象との距離と角度が最適化されていないこと等が考えられた。 現在(1)、(2)の問題に対し検討、改善を図っている。今後は再度基本特性の評価後に動物実験等の具体的な臨床応用に向けてのプロセスに移行する予定である。
|