• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

微生物クリアランスと汚染防止に着目した再生医工学技法による同種組織片の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390360
研究機関東京大学

研究代表者

本村 昇  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40332580)

研究分担者 村上 新  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70190874)
キーワード移植・再生医療 / 細胞・組織 / 微生物 / 放射線 / 外科
研究概要

今年度はガンマ線による滅菌に主眼を置いた。
弁尖力学的特性の評価:生体組織にガンマ線を照射することによって,細胞外マトリックスの変性により組織強度が低下することが予想される。機械的ストレスに持続的にさらされる心臓弁,血管にとって,強度の低下は致命的であり,力学的特性の保持は必須である。昨年は力学的特性の評価のために大動脈壁の引張最大荷重点を評価したが,今年は弁尖の力学的特性の評価を行った。弁尖は大動脈壁と比較してサイズも小さく,形状も不安定であるため計測は困難であり,安定した結果を出すことが困難であった。しかし,治具,試験条件を工夫することにより安定した結果を出すことに成功した。滅菌線量:同種骨組織移植の滅菌では25kGyを滅菌線量としている。これは付着菌種,菌量が明らかでない場合にはsafety marginを含めて25kGyを滅菌線量とすることが推奨されているためである。しかし組織変化を最小限にするためには照射線量は極力小さいほうがよく,必要十分な線量を推測するにはBioburdenの決定が必要である。そのため現在組織バンクで,細菌検査陽性,ウイルス検査陽性のため研究転用となった保存グラフトの付着菌種,菌量の同定を予定している。来年度は実際の培養液環境下での滅菌効率,照射による細胞Viabilityの評価,照射による弁尖,血管壁の力学的特性の変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diabetic Retinopathy and coronary artery disease from the cardiac surgeon's perspective2008

    • 著者名/発表者名
      T.Ohno, S.Takamoto, N.Motomura
    • 雑誌名

      The Annals of Thoracic Surgery 85

      ページ: 681-689

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving the quality of Healthcare in Japan:A systematic review of procedural volume and outcome literature2007

    • 著者名/発表者名
      H.Miyata, N.Motomura, et. al.
    • 雑誌名

      BioScience Trends 2

      ページ: 81-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心臓手術の実際。ホモグラフトを用いた大動脈基部置換術と体外循環法2007

    • 著者名/発表者名
      本村 昇、久保 仁
    • 雑誌名

      Clinical Engineering 18

      ページ: 989-996

    • 査読あり
  • [学会発表] Future of Adult Cardiac Surgery. Contrbution of the Database2008

    • 著者名/発表者名
      N. Motomura, S. Takamoto, et. al.
    • 学会等名
      16th Annual Meeting of Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-03-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi