抗癌剤処理された悪性脳腫瘍細胞のサンプルを用いたマイクロアレイの結果から、オートファジー性細胞死においてBc1-2ファミリー蛋白の役割が重要であることがわかった。 1) オートファジーが細胞死を抑制している際、オートファジー阻害薬を用いオートファジーを抑制すると、細胞死が誘導され、そのメカニズムは、HtrA2/omiのミトコンドリアから細胞質への放出が重要であることがわかった。さらに、抗癌剤耐性を示す悪性脳腫瘍細胞では、オートファジーが恒常的に亢進しており、オートファジー阻害薬単独で細胞死が誘導されるが、正常細胞では、同様の濃度で、細胞傷害性が少ないことがわかった。このことから、オートファジー阻害薬(バフィロマイシン)をリード化合物、あるいは、オートファジー関連蛋白のSiRNAにより、悪性脳腫瘍選択的な抗癌剤の開発が可能と考える。 2) オートファジーが細胞死を促進している場合、BH3ファミリーの蛋白群が重要であることがわかった。今後、免疫沈降などをおこない、オートファジー性細胞死責任遺伝子を活性化させる方法を模索し、あらたな抗癌剤の開発を行う。
|