悪性脳腫瘍における抗癌効果において、オートファジーは細胞保護的に作用すること、逆に、過渡のオートファジーは細胞死を促進することがわかっており、その対極的な性質を捉えることが、抗癌剤開発において重要である。 1.細胞保護的なオートファジー オートファジーの分子は、わずかな蛋白量でも作用することが判明し、SiRNAなどの手法で、抑制することが困難であったが、LC3は、悪性脳腫瘍における抗癌効果で唯一、mRNAレベルで上昇し、SiRNAで抑制することにより、抗癌効果を上昇させることが分かった。また、バフィロマイシン(オートファジー阻害薬)誘導体が、悪性脳腫瘍に抗癌効果を有することがわかってきている。 2.細胞障害的なオートファジー 網羅的な解析から、オートファジーを誘導する分子は、Bcl family蛋白と結合を示唆すドメインが有し、通常は、Bcl family蛋白と結合し、その細胞死の発現を抑制されていることが分かった。
|