研究課題/領域番号 |
19390380
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
鈴木 倫保 山口大学, 医学系研究科, 教授 (80196873)
|
研究分担者 |
藤井 正美 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (90181320)
斉藤 俊 山口大学, 医学系研究科, 教授 (10162207)
野村 貞宏 山口大学, 医学系研究科, 助教 (20343296)
梶原 浩司 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90253161)
石塚 智 九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 准教授 (40124804)
|
キーワード | 局所脳冷却 / ペルチエ素子 / 脳機能情報制御 / 凍結損傷 / てんかん放電 / 脳保護作用 / 脳虚血 / 頭部外傷 |
研究概要 |
本研究では、脳の機能情報解析や治療における手段を「電気」から「温度」ヘパラダイムシフトさせることをゴールとする。具体的には、(1)脳の「機能情報」、「循環・代謝」パラメーターの温度による変化を総合的に理解する、(2)冷却による脳保護閾値を解明し、新たな治療法を開発、(3)「温度」(冷却)による脳機能情報制御法の開発と臨床応用を目的とする。 まずペルチエ素子からなる局所脳冷却装置を試作した。 (1)ラットを全身麻酔下に開頭を行い、脳表(運動野)に冷却装置、温度計プローブを留置。脳表を-5℃、0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、36℃(control)の温度で1時間冷却後閉頭。冷却後の運動機能評価及び冷却部皮質の組織学的検索を行った。その結果-5℃冷却時にのみ運動障害および組織損傷を認めた。今後はグルコース代謝測定や運動関連電位や体性感覚電位などの神経生理学的検査をおこない、正常脳組織への影響をさらに研究する。 (2)ラットを全身麻酔下に、皮質または海馬に冷却装置・温度計および脳波電極を設置する。カイニン酸を注入してんかん放電(ED)を誘発、冷却によるED抑制効果を検討した。その結果、温度制御システム、放熱装置、脳波解析システムを組み込むことで、EDを感知するとともに冷却が行われ、EDの抑制が確認された。今後は頭部外傷モデルおよび脳虚血モデルを用い、局所脳冷却の保護効果を検討する。さらに臨床において、てんかん症例でもてんかん発作抑制効果の有無を検討する。 (3)脳腫瘍の覚醒下手術に際し、不可逆的変性を来さない温度まで脳表を冷却させ、運動野、言語野の局在が同定できるか否かについて今回開発した冷却装置を用い検討する。
|