• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳動脈瘤形成におけるエストロゲンの作用とその分子生物学的機構

研究課題

研究課題/領域番号 19390381
研究機関徳島大学

研究代表者

永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)

研究分担者 松原 俊二  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60294675)
西 京子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (60335817)
中嶌 教夫  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00332817)
キーワード脳動脈瘤 / エストロゲン / 高血圧 / 酸化ストレス / 炎症
研究概要

前年度の知見に加えて脳動脈瘤壁の血管内皮細胞ではangiotensinIIやエストロゲンβ受容体の発現が上昇していたが、エストロゲンα受容体の発現が低下していることを認めた。そこで血管内皮細胞を用いてエストロゲン存在下と非存在下でのangiotensinII刺激によるeNOS, angiotensinIItype1受容体(ATIR),およびtype2受容体(AT2R)の発現を調べた。エストロゲン存在下では非存在下に較べてeNOSおよびAT2R発現は高く、ATIR発現は低かった。またこの作用はangiotensinIIで刺激するとeNOSおよびAT2R発現は低下し、ATIR発現は増加した。またこれらの結果と相関してNOX4やp22^<phox>の発現増加がみられた。さらにエストロゲンα受容体阻害剤を用いてこれらの作用がα容体依存的であることを確認した。以上の所見から脳動脈瘤発現部位ではエストロゲンα受容体発現低下によるeNOS低下やATIRの活性化から酸化ストレスが高まり、内皮傷害が生じ、そこに高血圧と血液動態変化による負荷がかかると脳動脈瘤が形成、増大すると考えられた。2年間の研究結果をまとめJournal of hypertensionに投稿し、2009年1月に受理された。なおeNOSノックアウトマウスを用いての脳動脈瘤研究を現在検討しているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Endothelial damage due to impaired NO bioavailability triggers cerebral aneurysm formation in female rats2009

    • 著者名/発表者名
      Tamura T
    • 雑誌名

      J Hypertension (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Edaravone, a free radical scavenger, inhibits MMP-9-related brain hemorrhage in rats treated with tissue plasminogen activator2009

    • 著者名/発表者名
      Yagi K
    • 雑誌名

      Stroke 40

      ページ: 626-631

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective mechanisms of the angiotensin II type 1 receptor blocker candesartan against cerebral ischemia : in-vivo and in-vitro studies2008

    • 著者名/発表者名
      Liu H
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension 2 6

      ページ: 1435-1445

    • 査読あり
  • [学会発表] WHAT SHOULD WE DO TO PREVENT CEREBRAL ANEURYSM FORMATION AND PROGRESSION ?2008

    • 著者名/発表者名
      Nagahiro S
    • 学会等名
      6^<th> World Stroke Congress
    • 発表場所
      Vienna (Austria)
    • 年月日
      2008-09-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.neurosurgerytokushima.com/

  • [産業財産権] 国際特許2008

    • 発明者名
      永廣信治
    • 権利者名
      下河辺尚史
    • 産業財産権番号
      国際特許、CT/JP2008/064639
    • 出願年月日
      2008-08-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi