• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アクリジン色素とストロボ光を用いた骨・軟部肉腫の同時・瞬間的診断治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390390
研究機関三重大学

研究代表者

楠崎 克之  三重大学, 医学部附属病院, 診療等従事者 (30177993)

研究分担者 内田 淳正  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40176681)
松峯 昭彦  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (00335118)
熊本 忠史  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50362348)
若林 弘樹  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50362687)
中村 知樹  三重大学, 医学部付属病院, 医員 (50467362)
キーワードストロボ光 / アクリジンオレンジ / 光線力学的治療法 / 骨軟部腫瘍
研究概要

平成19年度はアクリジンオレンジ(以下AO)をマウスに静脈内投与し、高解像デジタルカメラを用いてマウス骨肉腫の光線力学的診断(PDD)が可能であることを証明した。また強力なキセノンストロボ光源を用いたフラッシュ光線照射がマウス骨肉腫細胞に対し従来の持続光照射による光線力学的治療法(PDT)よりも強い殺腫瘍効果があることも明らかにした。さらにはAOの1.0mg/kgの静脈内投与はきわめて安全でPDDにもPDTにも有用であることが判明した。今年度はさらに研究をステップアップし、in vivoにおけるストロボ光照射の効果を検討した。その結果、in vivoでもストロボ光を用いたPDTは持続光よりも強い腫瘍増殖抑制効果があることが判明した。またその作用は遺伝子および免疫組織学的検索によりP21を介したアポトーシスによって引き起こされることが証明された。この結果から本手法は人悪性骨軟部腫瘍症例に対しても有用であると期待される。しかし、人体への静脈内投与にはさらなる臨床試験が必要であり現在製薬会社などとの提携について検討中である。局所投与によるストロボ光の照射は可能であり現在倫理委員会への申請を行なっている。肉腫以外の癌腫についても本治療法を応用するためにまずin vitroの系での実験を行い肺がん、乳がん、前立腺がんなどに対する強い殺細胞効果が確認できている。今後はさらに対象癌腫を拡大する予定である。以上の研究成果については下記の論文で公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A new limb salvage surgery in cases of high-grade soft tissue sarcoma using photodynamic surgery, followed by photo- and radiodynamic therapy with acridine orange.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Kusuzaki K, Matsubara T, Matsumine A, Murata H, Uchida A.
    • 雑誌名

      Journal of Surgical Oncology 97

      ページ: 523-528

    • 査読あり
  • [学会発表] Acridine orange found in Ehrlich's era could be a "Magic Bullet" against cancer under photon energy.2008

    • 著者名/発表者名
      Kusuzaki K, Murata H, Matsubara T, Satonaka H, Nakamura T, Matsumine A, Uchida A.
    • 学会等名
      The 2^<th> World Confererence on Magic Bullets (Ehrlich II)
    • 発表場所
      Neurmberg, Germany
    • 年月日
      20081003-20081005

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi