研究課題/領域番号 |
19390397
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩本 幸英 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00213322)
|
研究分担者 |
恒吉 正澄 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20091259)
小田 義直 九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70291515)
福士 純一 九州大学, 大学病院, 助教 (40444806)
松本 嘉寛 九州大学, 大学病院, 臨床助教 (10346794)
|
キーワード | 骨転移 / 破骨細胞 / 血管新生 / 分子標的治療 / 臨床応用 |
研究概要 |
癌の骨転移、あるいは原発性骨腫瘍による骨破壊は、激しい疼痛と運動制限をもたらし患者のQuality of life(QOL)を著しく低下させる。QOLを重視する現代医療において、腫瘍性骨破壊の病態解明と治療法の開発は必須の課題である。腫瘍性骨破壊においては、腫瘍細胞の増殖と浸潤、破骨細胞による骨吸収、そして血管新生とが相互に作用し、悪循環を形成していると考えられる。本研究では、腫瘍性骨破壊のメカニズム、特に血管新生と破骨細胞の分化/骨吸収の相互作用を解明し、新たな治療法の確立を目指す。 平成19年度は、まず血管内皮細胞と破骨細胞の相互作用についての検討を行った。破骨細胞の局所集積には、破骨細胞前駆細胞(Osteclast precursor cell;OPC)の血管外への遊走が必須の過程(Trans endothelialmigration:TEM)である。OPCのモデルであるRaw264細胞とヒト臍帯由来血管内皮細胞(HUVEC)を用いて解析を行った結果、炎症性サイトカインで刺激したHUVECの培養上清により、Raw細胞の遊走能が増強した。一方TEMをより詳細に解析する方法として、色素ラベルしたRaw細胞が単層培養したHUVECの細胞間を移動する過程をReal timeに観察する実験系を確立した。今後は、炎症反応のTEMに与える影響などに注目し検討を続ける予定である。 一方、強い骨破壊を伴う悪性骨腫瘍であるEwing肉腫(Ewing sarcoma;ES)を用いて、腫瘍細胞が破骨細胞活性化におよぼす影響について検討した。その結果、ES細胞株が破骨細胞分化の必須の因子であるRANKLを恒常的に発現していることを見いだした。このことは、ES細胞が直接に破骨細胞分化を促進している可能性を示唆しており、今後解析をすすめる予定である。
|