研究課題/領域番号 |
19390397
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩本 幸英 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00213322)
|
研究分担者 |
小田 義直 九州大学, 大学院・学研究院, 准教授 (70291515)
福士 純一 九州大学, 大学病院, 助教 (40444806)
松本 嘉寛 九州大学, 大学病院, 助教 (10346794)
|
キーワード | 骨転移 / 破骨細胞 / 血管 / 分子標的治療 / 臨床応用 |
研究概要 |
癌の骨転移、あるいは原発性骨腫瘍による骨破壊は、激しい疼痛と運動制限のため患者のQuality of life(QOL)を著しく低下させるため、その病態解明と治療法の開発は喫緊の課題である。本研究では、腫瘍性骨破壊のメカニズム、特に血管新生と破骨細胞の分化/骨吸収の相互作用の観点より、新規治療法の確立を目指す。 固形悪性腫瘍の増殖、浸潤、転移に際しては、腫瘍細胞および腫瘍組織周囲の間質系細胞との相互作用、すなわち腫瘍周囲微小環境に注目する必要がある。 乳癌などの癌腫において、腫瘍周囲に浸潤する腫瘍関連マクロファージ(tumor-associated macrophage ; TAM)の重要性が報告されている。本年度は骨破壊、骨転移を生じる代表的な骨腫瘍であるEwing肉腫におけるTAMの役割を中心に解析をすすめた。 まず、臨床検体用いた検討でTAMの集積がEwing肉腫の予後悪化因子の一つであることの予備的な結果が明らかとなった。さらに、ヌードマウスに作製したEwing肉腫のXenograftより、MACSビーズを用いてTAMを精製し、細胞生物学的検討を行った。その結果、1)TAMそのものが破骨細胞へ分化すること、2)TAMとEwing肉腫細胞株の共培養で、Ewing肉腫において、代表的な血管新生促進因子であるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の発現が増加すること、3)Ewing肉腫の培養上清がTAMの走化性を亢進させること、などが見いだされた。 これらの新しい知見は、TAMの腫瘍局所への集積を制御することで、腫瘍性骨破壊における血管新生と破骨細胞の分化/骨吸収を同時に抑制する可能性があることを示唆しており、新しい治療戦略として有望である。本年度は引き続き、TAMと血管新生、破骨細胞の分化/骨吸収の関連をin vitroで詳細に検討すると共に、Ewing細胞株による骨破壊モデルを用いてin vivoでの解析を予定する
|