• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

麻酔覚醒反応におけるオレキシン産生神経の役割:各種遺伝子操作マウスを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 19390402
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 宏  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70236313)

研究分担者 櫻井 武  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60251055)
人鹿山 容子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90312834)
キーワードオレキシン / GAVA / 睡眠 / 覚醒 / セロトニン
研究概要

昨年度、GABAb受容体がオレキシン産生神経にて特異的に欠損したマウスを作成した。このマウスでは、全身麻酔薬の作用が低下していることを見いだした。また、今年度は、5HT1A受容体のオレキシン神経特異的欠損マウスを作成して解析する予定であったが、シングル・エクソンの遺伝子であるため、5HT1A受容体遺伝子アリルにfloxを導入することが予想以上に困難であった。現在、ようやく作成に成功した時点であり、今後、このマウスの睡眠・覚醒状態に関して解析を行っていく予定である。また、昨年度に引き続き、オレキシン神経を欠損させたマウスモデルにおいて、主な作用部位であるモノアミン神経系の慢性的変化を検討してきた。細胞外記録によるモノアミン系神経の活動をモニターしつつ、脳波・筋電図測定による睡眠・覚醒状態の解析を行い、オレキシン産生神経の欠損がモノアミン系神経の活動制御に及ぼす影響を検討したところ、青斑核のノルアドレナリンニューロンの発火頻度が野生型よりもむしろ高く、in vivoのパッチクランプによる解析も行った結果、その原因はIPSC入力の現象を伴う代償性の変化であることを見いだした。この変化により、オレキシン産生神経が消失しても青斑核は覚醒時には高い発火頻度で発火することが可能となっていることが明らかになった。しかし、野生型マウスでは、ノンレム睡眠に入った直後にノルアドレナリンニューロンの発火が急速に低下したのに対し、オレキシン産生神経欠損マウスでは、ノンレム睡眠時にも野生型と比べて高い発火頻度が観察された。これは、ナルコレプシーに見られる不眠を説明しうる知見である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Activation of Bombesin Receptor Subtype-3 influences Activity of Orexin Neurons by both direct and indirect Pathways.2010

    • 著者名/発表者名
      Furutani, N., et al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Neurosci. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypothalamic orexin stimulates feeding-associated glucose utilization in skeletal muscle via sympathetic nervous system.2009

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi, T., et al.
    • 雑誌名

      Cell Metab 10

      ページ: 466-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine-1 receptor is not required as a downstream effector of orexin-2 receptor in maintenance of basal sleep/wake states.2009

    • 著者名/発表者名
      Hondo, M
    • 雑誌名

      Acta Physiol(Oxf) (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Orexin : a neuropeptide at the interface of emotion, metabolism and sleep/wake states.2009

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T
    • 学会等名
      Satellite Symposium of the 9^<th> International Symposium on VIP, PACAP and Related Peptide
    • 発表場所
      Yakushima, Kagoshima
    • 年月日
      20091002-20091003
  • [学会発表] A decade of research on orexin.2009

    • 著者名/発表者名
      Sakurai、T
    • 学会等名
      The 36^<th> Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-07-29
  • [学会発表] 芳香族D-アミノ酸によるGPR109Bを介したヒト好中球細胞活性化機構について2009

    • 著者名/発表者名
      入鹿山容子
    • 学会等名
      第6回GPCR研究会
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2009-05-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi