研究課題/領域番号 |
19390409
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
木下 浩之 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70291490)
|
研究分担者 |
畑埜 義雄 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70115913)
松田 直之 京都大学, 医学部, 准教授 (50332466)
中畑 克俊 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00405416)
|
キーワード | 脳スライス / 電気刺激 / 一酸化窒素合成酵素 |
研究概要 |
ペントバルビタールで麻酔したマウスより脳を摘出し、ビブラトームを用いて、脳スライス標本(厚さ約150μm)を作成した。ついで、この標本を、酸素と炭酸ガスで通気したクレブス液(37℃、pH=7.4)で満たした観察用チャンバーに入れ、顕微鏡(オリンパスIX71-23DIC)で脳実質内動脈(外径約15-20μm,内径約5-10μm)を観察した。動脈の画像を現有のCCDカメラで撮影し、コンピュータに取り込んで、動脈径の変化をコンピュータ上で血管径測定用のソフトウエアを用いて解析した。先端径25μmのconcentric bipolar電極(FHS社製)を用いて、脳スライスを400μAで20秒間、刺激装置(DPS-07)で電気刺激した。電気刺激により、刺激中は血管収縮反応が、刺激後は逆に血管拡張反応が認められた。これら電気刺激による血管収縮および拡張反応は、テトロドトキシン(1μM)で完全に抑制されたため、神経の電気的活動を介するものと推察された。拡張反応については、一酸化窒素合成酵素阻害薬であるL-NAME(300μM)で完全に抑制された。したがって、この拡張反応には、神経細胞あるいは血管内皮細胞で合成された一酸化窒素が関与するものと考えられた。現在、その合成部位について検討中である。 さらに、次年度以降用いるダイオードレーザー(現有のオリンパス社製共焦点レーザ走査型顕微鏡FV300用、波長405nm)本体のみを購入しその調整を行った。
|