• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ライブセルイメージングによる脳微小循環制御機構の解明と麻酔薬及び遺伝子治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390409
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

木下 浩之  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70291490)

研究分担者 松田 直之  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50332466)
中畑 克俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70332971)
キーワード脳スライス / スーパーオキシド / 一酸化窒素 / プロポフォール
研究概要

麻酔したラットより脳を摘出し、ビブラトームを用いて、脳スライス標本(厚さ約150μm)を作成した。蛍光色素(スーパーオキシドの測定のためヒドロエチジン、細胞内一酸化窒素産生の評価のためDAF)を細胞内に導入するため、作製した脳スライスを約40分間クレブス液内でインキュベーション(37度、空気+炭酸ガス5%)した。蛍光色素を導入した脳スライスを共焦点顕微鏡の観察用チャンバーに入れ、画像の記録は顕微鏡に付属のコンピュータで行った。NMDA(10^<-5>mol/L)処置に伴い脳細動脈平滑筋内の細胞内スーパーオキシドレベルが増大するとともに、同部位での一酸化窒素レベルも増大した。さらに、これらがいずれも臨床使用濃度内の静脈麻酔薬プロポフォール(10^<-6>mol/Lまで)でほぼ完全に抑制されることを明らかにした。この他、本年度は、マウス・ラットのin vivo実験を本格化するために実験動物用麻酔器と人工呼吸器を購入して鋭意準備を開始している。FRET(Fluorescent Resonance Energy Transfer)を行う準備の一環として、ペントバルビタールで麻酔したマウス頭部のブレグマの側方1mm小後方0.5mmより外径0.23mmの針を皮膚上から2mm刺入することで側脳室を穿刺し色素を注入するトレーニングを行っているが、穿刺の正確さが一定しておらず、今後も脳室内穿刺の準備を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Roles of oxidative stress and propofol in cerebral microvessel dilation via NMDA receptors2010

    • 著者名/発表者名
      Hama-Tomioka K, Kinoshita H, Nakahata K, Hatakeyama N, Hatano Y
    • 学会等名
      2010 Annual Meeting of American Society of Anesthesiologist
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      20101016-20101020

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi