• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新たな鎮痛手段の開発を目指した鎮痛、麻酔機序におけるG蛋白結合受容体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19390410
研究機関産業医科大学

研究代表者

南 浩一郎  産業医科大学, 医学部, 訪問研究員 (70279347)

研究分担者 上田 陽一  産業医科大学, 医学部, 教授 (10232745)
上園 保仁  国立がんセンター研究所, がん患者病態生理研究部, 部長 (20213340)
瀬尾 憲正  自治医科大学, 医学部, 教授 (40093257)
キーワード疼痛メカニズム / 麻酔薬 / 鎮痛薬 / 脊髄後根神経節(DRG)細胞 / Xenopus oocytes発現系 / ムスカリン受容体 / G蛋白共役型受容体 / イオンチャネル
研究概要

“痛み"の克服は人類にとって重要な問題である。なかでも、麻酔薬や鎮痛薬の作用機序解明は危急的課題であるが、いまだにその解明には至っていない。脊髄後根神経節(DRG)細胞は多くの神経ペプチドが含有され、疼痛への関与が強く示唆されている。DRGには痛覚に関与する様々な受容体やNaチャネルが発現し、鎮痛薬、麻酔薬の重要な作用部位と考えられる。申請者らはDRG細胞、脳スライス標本、Xenopus oocytes発現系を用いて、麻酔薬、鎮痛薬の“痛みへの関与が明らかな既知の受容体への作用機序を解明し、その結果を基に未知の痛覚伝達に関与する受容体の存在とそれらに対する麻酔薬、鎮痛薬の影響を解析することを目的に以下の実験を行った。培養DRGを用いた研究では痛みに関与していることが示されているサブスタンスーP受容体、CGRP受容体、メタボトロピックグルタミン酸受容体、ムスカリン受容体、GABA_BなどのG蛋白共役型受容体がDRG細胞において存在するのかどうか、細胞内カルシウムの変動、PCR、免疫組織染色法を用いて検討し、DRGにムスカリン受容体やサブスタンスP受容体などが存在することを確認した。現在はこれらに対して麻酔薬がどのように反応するのかを確認しているところである。今後は培養DRG細胞で得た結果を基にアフリカツメガエル卵母細胞系を用いてこれらの受容体へ鎮痛薬、麻酔薬がどのように作用するのかを検討し、さらにこれらのG蛋白共役型受容体とイオンチャネルとのクロストークを、スライスパッチ法を用いて解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] mu-Opioid receptor forms a functional heterodimer with cannabinoid CB1 receptor : electrophysiological and FRET assay analysis.2008

    • 著者名/発表者名
      Hojo M
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci. 108(3)

      ページ: 308-319

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi