• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

難治性尿路感染症対策としての抗バイオフィルム剤探索とその基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390415
研究機関岡山大学

研究代表者

門田 晃一  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60291473)

研究分担者 狩山 玲子  岡山大学, 大学院・医歯楽学総合研究科, 助教 (40112148)
上原 慎也  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30379739)
渡邉 豊彦  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30432644)
キーワード難治性尿路感染症 / 日和見感染菌 / バイオフィルム / 抗バイオフィルム剤 / スクリーニング / クォーラムセンシング / in vitro実験モデル系 / in vivo実験モデル系
研究概要

難治性尿路バイオフィルム感染症の予防法および治療法の確立を主要な目的として研究を遂行している。
岡山大学泌尿器病態学分野において使用しているin vitroバイオフィルム実験モデル系(キャピラリーフローセルシステム)は、GFP(green fluorescent protein)産生株・非産生株のいずれを用いても再現性のある実験系として、過去数年間に進化を遂げた。平成19年度、新たにオールインワン蛍光顕微鏡を導入し、バイオフィルム形成過程を経日的に観察するための新規in vitro実験モデル系を確立した。
緑膿菌におけるクォーラムセンシング(菌密度依存的遺伝子発現機構)の阻害剤として見出された化合物を使用し、人工尿中、バイオフィルム形成を阻害する化合物のスクリーニングを行った。その結果、緑膿菌性バイオフィルムに対して濃度依存的に抑制効果を発揮する化合物を見出した。その化合物を用い、キャピラリーフローセルシステム(人工尿中)での評価を行った結果、顕著なバイオフィルム抑制効果を示さないものの抗バイオフィルム剤としての有用性が示唆される成績を得た。
新規in vivo実験モデル系として、IVIS Imaging System(Xenogen社)を使用し、発光標識緑膿菌によるマウス大腿部感染モデルを確立した。
薬剤耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌[VRE]、メタロ-β-ラクタマーゼ[MBL]産生緑膿菌)に着目して、バイオフィルム形成能を検討した。その結果、非常に高いバイオフィルム形成能を有するVRE株の存在を確認した。また、MBL産生緑膿菌株のバイオフィルム形成能は、比較検討したMBL非産生株に比して有意に高かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Treatment of Pseudomonas aeruginosa biofilms with a combination of fluoroquinolones and fosfomycin in a rat urinary tract infection model2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mikuniya
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy 13(5)

      ページ: 285-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大腸菌性バイオフィルム形成抑制活性を有するクランベリー尿中代謝物の探索2007

    • 著者名/発表者名
      狩山玲子
    • 雑誌名

      Bacterial Adherence & Biofilm 20

      ページ: 129-133

  • [雑誌論文] 緑膿菌性尿路感染症対策としての抗バイオフィルム剤探索とその基盤技術の開発2007

    • 著者名/発表者名
      狩山玲子
    • 雑誌名

      第41回緑膿菌感染症研究会講演録 41

      ページ: 39-43

  • [雑誌論文] 尿路感染症由来緑膿菌のバイオフィルム形成能と臨床的因子および薬剤感受性との関連性に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊彦
    • 雑誌名

      第41回緑膿菌感染症研究会講演録 41

      ページ: 94-98

  • [学会発表] 緑膿菌性尿路感染症:どう対峙するか2008

    • 著者名/発表者名
      門田晃一
    • 学会等名
      第42回緑膿菌感染症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-01
  • [学会発表] メタロ-β-ラクタマーゼ産生緑膿菌のバイオフィルム形成能と耐性遺伝子伝達性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      山本満寿美
    • 学会等名
      第42回緑膿菌感染症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-01
  • [学会発表] 緑膿菌性バイオフィルムに対するフルオロキノロン系薬とホスホマイシンの併用効果に関する新知見2007

    • 著者名/発表者名
      狩山玲子
    • 学会等名
      第55回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] 難治性尿路感染症の治療戦略2007

    • 著者名/発表者名
      門田晃一
    • 学会等名
      第55回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-30
  • [学会発表] バンコマイシン耐性腸球菌(VanA型Enterococcus faecalis)のバイオフィルム形成能に関連する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      狩山玲子
    • 学会等名
      第21回Bacterial Adherence & Biofilm学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-07
  • [学会発表] 尿路感染症患者より分離された緑膿菌のバイオフィルム形成能と薬剤感受性および臨床的因子に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺豊彦
    • 学会等名
      第55回日本化学療法学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-06-01
  • [学会発表] Relationships between biofilm-forming capacities of Pseudomonas aeruginosa isolates and clinical background/antimicrobial resistance in urinary tract infections2007

    • 著者名/発表者名
      Shinya Uehara
    • 学会等名
      102nd Annual Meeting, American Urological Association
    • 発表場所
      Anaheim, USA
    • 年月日
      2007-05-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.uro.jp/okayama/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi