研究概要 |
今年度は、補体活性化の代替経路の主要な促進因子であるB因子、D因子に特に注目し、網膜色素上皮細胞を用いてAmyloid beta負荷時の発現変化について検討した。その結果、培養ヒト網膜色素上皮細胞にAmyloid betaを負荷しても、mRNAレベル、蛋白レベルともにB因子、D因子の発現は変化がみられなかった。しかし、培地中にinterleukin (IL)-1 beta, tumor necrosis factor (TNF)-alpha, interferon (IFN) -gammaを負荷して培養すると、B因子はmRNAレベル、蛋白レベルともに、有意に発現が上昇した。しかし、amyloid beta負荷時の網膜色素上皮細胞の培養上清中のIL-lbeta, TNF-alpha, IFN-gammaはELISA法にて検出限界以下であった。そこでamyloid beta負荷時にこれらのcytokineを産生する主要な細胞として加齢黄斑変性発症時に重要な役割をする炎症細胞であるマクロファージとミクログリアとに着目した。マクロファージとミクログリアにamyloid betaを負荷して培養すると、容量依存性にIL-1 beta, TNF-alpha, IFN-gammaの産生が上昇した。そしてamyloid beta負荷時のマクロファージ、ミクログリアの培養上清を網膜色素上皮細胞に添加して培養すると、網膜色素上皮細胞におけるB因子の発現上昇がmRNAレベル、蛋白レベルともに認められた。以上の結果から、加齢黄斑変性ではamyloid beta蓄積に惹起されて集積したマクロファージやミクログリアが産生するサイトカインが二次的に網膜色素上皮細胞に作用し、B因子の発現を上昇させることにより、無秩序な補体活性化を生じる可能性が示された。
|