• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

SJS/TENの新規治療法開発に向けての戦略的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390446
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

外園 千恵  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30216585)

研究分担者 木下 茂  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (30116024)
田代 啓  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10263097)
上田 真由美  同志社大学, 生命医科学部, 講師 (60398386)
キーワードStevens-Johnson症候群 / 中毒性表皮壊死融解症 / 遺伝子発現解析
研究概要

以前、我々は、Stevens-Johnson症候群(SJS)、その重症型である中毒性表皮壊死融解症(TEN)について、HLA-classIを解析し、HLA-A0206と強い相関を認めることを報告した。また、SJS/TEN患者の末梢血単球を用いた遺伝子発現解析にてLPS刺激によるIL4Rの発現変化が健常人と異なることに着目しIL4R遺伝子多型について解析した結果、IL4R遺伝子多型Gln551Argについて有意な相関を認めたことを報告した。本年度は、HLA-classIIならびに、IL4RのリガンドであるIL13とIL4について遺伝子多型解析を行った。さらに、SJS/TENの発症時に血液中のFasLが上昇することに着目し、FasLの遺伝子多型を解析した。その結果、HLA-classII(HLA-DRB1,HLA-DQB1)はSJS発症とは相関を示さなかった。しかし、HLA-A0206については、40名の患者を解析したとき同様に強い相関と認めた(p;genefrequency:p=0.0001,オッズ比3.2,carrier frequency:p=0.00004,オッズ比4.1)。IL13遺伝子多型Arg110Glnについて有意な相関を認めた(G vs A p=0.014オッズ比1.8)。IL4遺伝子多型については有意差を認めなかった。血中IL13値は、Arg110Argで有意に低く、Arg110Argが多いSJSで低い傾向にあった。また、IL4R遺伝子多型Gln551GlnとIL13遺伝子多型Arg110Argの両方をもつ割合が、コントロールで34.4%、SJS/TEN患者で57.9%と、SJS/TEN患者で有意に増加していることも判明した(p=0.0006,オッズ比2.6)。さらに、FasL遺伝子多型rs.3830150について有意な相関を認めた(A vs G p=0.004オッズ比0.496,AA vs AG+GG p=0.001オッズ比0.395)。
SJS発症に遺伝的素因が大きく関与することは明かである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnosis and Treatment of Stevens-Johnson Syndrome and Toxic Epidermal Necrolysis with Ocular Complications.2009

    • 著者名/発表者名
      Sotozono C, et. al.
    • 雑誌名

      Ophthalmolgy 116

      ページ: 685-690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of Fas Ligand gene polymorphism with Stevens-Johnson syndrome2008

    • 著者名/発表者名
      Ueta M, et. al.
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmolgy 92

      ページ: 989-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HLA class I and II gene polymorphisms in Stevens-Johnson syndrome with ocular complications in Japanese.2008

    • 著者名/発表者名
      Ueta M, et. al.
    • 雑誌名

      Molecular Vision 14

      ページ: 550-555

    • 査読あり
  • [学会発表] Successful Treatment of Stevens-Johnson Syndrome With High-Dose Corticosteroid Pulse Therapy at Disease Onset.2008

    • 著者名/発表者名
      Sotozono C, et. al.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Association for Research in Vision and ophthalmology (ARVO)
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      2008-04-28
  • [図書] SJSとTENの眼合併症. 最新皮膚科学体系2008-2009.2008

    • 著者名/発表者名
      外園千恵
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      中山書店, 東京
  • [産業財産権] スティーブンス・ジョンソン症候群の発症リスクの判定方法2009

    • 発明者名
      外園千恵, 木下茂, 田代啓上田真由美, 他
    • 権利者名
      木下 茂
    • 産業財産権番号
      特願2009 -041307
    • 出願年月日
      2009-02-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi