研究課題/領域番号 |
19390448
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
窪田 正幸 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50205150)
|
研究分担者 |
奥山 直樹 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00312736)
|
キーワード | 神経調節 / 高頻度磁気刺激 / 仙骨磁気刺激 / 大脳磁気刺激 / 仙骨機能障害 / 胃食道逆流症 / 直腸肛門奇形 / ヒルシュスプルング病 |
研究概要 |
平成20年度(研究の二年目)は、次の基礎的並びに臨床的研究成果をあげることができた。基礎的研究:家兎を用いた頭部並びに仙骨部高頻度磁気刺激における至適刺激条件の検討頭部磁気刺激に対する反応は明瞭には導出できず、現在刺激部位の検討を続けている。仙骨部刺激では、明瞭な外肛門括約筋筋電図導出が可能で、種々の電極を作成し、刺激条件と記録電極との関連を検索している。自作肛門管スティック型電極では、皿電極と異なり明瞭な筋電図が記録可能で、しかも頻回刺激に対して漸増反応が記録された。今年度は、針電極を用いて括約筋single fiberよりの活動電位記録を検討し、仙骨部刺激の更なる精度向上と頭部からの刺激導出も再検討する。また、針電極による平滑筋である内肛門括約筋からの筋電図導出も検討する。 臨床的検討:仙骨神経高頻度刺激neuromodulationによる膀胱・直腸機能改善の検討 昨年度よりの継続検討で、直腸肛門奇形術後過緊張型膀胱1例、重度慢性便秘症3例、失禁型慢性便秘3例に対して仙骨部高頻度磁気刺激を行った。過緊張型膀胱例にはこの2年間で2回刺激を行い、顕著な膀胱機能改善を観ている。有害事象の発生は昨年同様なかった。他の症例では、顕著な効果は認められていない。本年度は、仙骨部手術の術後にルーチンとして行う予定である。また、胃食道逆流症の解析のためのインピーダンスシステムを初年度に構築することができ、本年度は30例に施行でき、non-acid refluxの検出に有用であった。また、このうち12例はインピーダンスと従来の24時間pHモニターを同時測定し、食後の逆流評価に用いるための検討を進めている。頭部磁気刺激に対する反応は、動物実験で至適条件が不明のためまだ開始していない。直腸肛門内圧測定においては、仙骨磁気刺激に対する肛門反応を同時に測定し、23例において施行し、反応のパターンで仙骨機能評価が可能であった。
|