• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歯科インプラントのX線画像検査に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390480
研究機関昭和大学

研究代表者

岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)

研究分担者 原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 准教授 (30119250)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 准教授 (50184271)
槙 宏太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (80219295)
新谷 悟  昭和大学, 歯学部, 教授 (80294429)
小関 正彦  昭和大学, 歯学部, 准教授 (40177225)
キーワード放射線 / インプラント / 診断 / 被曝線量
研究概要

歯科インプラントの画像検査に用いられる装置のうち、従来から装置開発に関わる基礎研究を行ってきたTACTについて、その完成F'を導入し、その撮影条件等の決定を行った。次にインプラント植立後の周囲骨の変化を把握する手段としての本法の有用性を、屍体下顎骨を対象とした検討した結果、パノラマ撮影では評価されない頬舌側のインプラント周囲骨をアーチファクト無しで評価できることが判明した。次にイエテボリ大学の研究協力者とともに観察者評価を計画している。歯科用コーンビームCTにおいてもTACTと同様な対象物を撮影したので、本法に特有なアーチファクトを量的に評価する具体策も同時に検討している。CdTe半導体を用いたパノラマ装置についても基礎研究を重ねたが、年度末近くに実機を導入できた。検査対象に最も適した断層面を個別に抽出できるので、その適切さとともに本法の有効性を評価している。ここでは従来のパノラマ撮影も目的としたインプラント検査の正確度の向上が目的となる。一方、インプラント検査に伴う被曝線量の測定は継続している。ことに線量測定用ファントムに挿入する線量計について安定度の高い簡便な方法を評価している。なお、投稿中であった歯科用コーンビームCT2種と一般医科用多列CTによる吸収線量と実効線量を測定した報告はDMFR誌に3月初旬、受理された。また線量低減効果についても日常撮影条件より数分の1程度での撮影が可能であることが判明したので、統計処理などを経て近日中に投稿できる。また、TACTおよびCdTe半導体を用いたパノラマ装置についての臨床評価を開始する体制が整ったので、本学「医の倫理委員会」にて承認を得る予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ミニシンポジウム(3) 「インプラント手術支援」2007

    • 著者名/発表者名
      岡野 友宏
    • 学会等名
      第37回(社)日本口腔インプラント学会・学術大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2007-09-16
  • [学会発表] X線CTにおける下顎臼歯部の歯槽骨形態の検討2007

    • 著者名/発表者名
      関 健次
    • 学会等名
      第37回(社)日本口腔インプラント学会・学術大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2007-09-15
  • [学会発表] The shape of oral radiology department and the future perspective in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Okano T
    • 学会等名
      16th International Congress of Dentomaxillofacial Radiology
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2007-07-28
  • [学会発表] Diagnostic accuracy for the detection of bone change pith panoramic TMJ Projection:comparative study with the limited cone-beam CT2007

    • 著者名/発表者名
      Araki K
    • 学会等名
      16th International Congress of Dentomaxillofacial Radiology
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2007-07-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi