• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

チューイングによるストレス性記憶障害修復回路の賦活化

研究課題

研究課題/領域番号 19390493
研究機関星城大学

研究代表者

渡邊 和子  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (40158621)

キーワードチューイング / ストレス / 記憶障害
研究概要

4月からの勤務地移動により、動物施設、実験設備環境が激変し、研究計画に大幅な遅れが生じているのが現状である。
本年度における第一の目標は実験動物の各個体におけるストレス応答の有無および程度を確認するための、動物個体に負荷が少なく、経時的測定が可能な、簡便な方法の確立である。
本年度中の主な成果と今後の課題を以下に要約する:
1.研究代表者らがこれまで実施していた30分間の拘束ストレスでは、血球動態に顕著な変化は認められなかった。
2.若年マウスでストレス拘束の負荷時間を30分から1.5時間もしくは2時間に延長することで、急性ストレス負荷による比較的明らかな顆粒球減少の変動傾向が認められた。
3.血球動態の検査に必要な血液量が現法では深麻酔下の採血と多量の血液量を必要とする。そのため、現法ではストレス負荷後に血球動態変化を検査するとその個体はモリス迷路学習には使用できなくなり、採血による負荷を考慮しなければならず経時的測定には向かない。ストレス負荷による個体のストレス程度の指標とするには検査に必要な血液量を数マイクロリットルの単位で可能にする必要がある。現在、その方法を検討中である。
4.ストレス実験ではさまざまな要因が実験結果の変動を生む。拘束ストレスをプラスチックチューブ固定から、マウスのボディにフィットする動物拘束袋に変更することで、マウスをプラスチックチューブに入れる際に発生しやすかった準備段階でのストレス性要因をより小さくすることに成功した。
5.ストレス拘束時間を長くすると、若齢でも個体によっては、抗ストレス応答であるチューイングを途中で中止してしまうものがあり、月齢も考慮したストレス拘束時間の選定を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Occlusal disharmony induces spatial memory impairment and hippocam pal neuron degeneration via stress in SAMP82007

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, et. al.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 14

      ページ: 188-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] よく噛む人はボケにくい2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊和子、小野塚 実
    • 雑誌名

      総合臨床 56

      ページ: 2823-2826

  • [学会発表] Chewing-related neuronal mechanism under stress condition2007

    • 著者名/発表者名
      Kim W, et. al.
    • 学会等名
      第30回神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2007-09-11
  • [図書] Novel Trends in Brain Science2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, et. al.
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Springer(Tokyo)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi