• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

チューイングによるストレス性記憶障害修復回路の賦活化

研究課題

研究課題/領域番号 19390493
研究機関星城大学

研究代表者

渡邊 和子  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (50140413)

研究分担者 唐沢 延幸  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (70148287)
久保 金弥  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (00329492)
小野塚 実  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084780)
笹栗 健一  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10235286)
キーワード拘束ストレス / チューイング / ストレス性記憶障害 / マウス
研究概要

近年、ガムチューイングがストレス減弱効果を有し、ストレス性記憶抑制に効果があることが示唆されている。チューイングによるストレス性認知機能低下予防効果の科学的実証を示すことを目的として、マウスを使って、急性拘束ストレス条件下におけるチューイング効果を検討した。ストレス応答には個体差が顕著であり、チューイングによる予防効果およびその脳内メカニズムを明らかにするには、各固体におけるストレス応答状況を正確に把握する必要がある。そのため、本研究ではまず、各固体におけるストレス負荷強度に対応するストレス応答の指標化を検討してきた。本年度はストレスが血液凝固因子に影響を与えることが知られていることから、ストレスによる血液凝固因子の動態変化を検討したが、採取血液量の少量化はできなかった。フィブリンの凝固時間は中等度(2.5時間拘束ストレス)および高度ストレス(2.5時間水浸拘束ストレス)暴露時に短縮する傾向が認められた。しかし、個体の殆どにストレス適応様行動(無動化)が出現したため、定期的軽度触刺激を追加し、ストレス群、チューイング群、非ストレス群で因子測定をしたが、チューイング群にも無動化が出現し、チューイングを中断してしまい、結果、血液凝固因子の動態変化の要因を確定できない結果となった。同様の条件下で行動科学的解析と免疫化学的解析を実施した結果、チューイングによるストレス減弱効果は、ストレス強度が強すぎる場合、ストレス適応反応が生じ、その効果はマスクされる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Occlusion and brain function : mastication as a prevention of cognitive dysfunction2010

    • 著者名/発表者名
      Ono Y、Yamamoto T, Kubo KY, et al
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil 68

      ページ: 236-248

    • 査読あり
  • [学会発表] Chewing is involved in cell generation in the aged hippocampus dentate gyrus2009

    • 著者名/発表者名
      Kubo KY, Sasaguri K, et al
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Chewing suppresses stress-induced phosphorylation of mitogen-activated protein kinases in the periaqueductal gray2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, et al
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Chewing ameliorates stress-suppressed hippocampal CA1-LTP via acti-vation of histamine H1 receptor2009

    • 著者名/発表者名
      Ono Y, et al
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi