• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨/血管新生誘導因子徐放化システムを組込んだインプラントによる迅速的周囲骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 19390494
研究機関大阪大学

研究代表者

矢谷 博文  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80174530)

研究分担者 江草 宏  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (30379078)
キーワードインプラント / 骨再生 / 薬剤徐放 / ペプチド / b-FGF
研究概要

本研究課題は,チタンインプラント体に設けた内空に生理活性物質を含んだキャリアーを組込み,チタン表面に通じる細孔から骨・血管新生を誘導する生理活性物質を徐放することで埋入部周辺の骨再生を誘導する技術を確立することを目的としている。今年度は,従来のゼラチン水和ゲルを用いたb-FGFの徐放を改良するために,京都大学再生医科学研究所の田畑泰彦教授の開発した新規βTCP配合ゼラチンスポンジキャリアーの利用を検討した。この新規キャリアーを用いてラットの大腿骨に埋入したインプラント体からb-FGFを徐放した結果,3週間後のインプラント体周囲には著明な骨組織の新生を認めた。また,生理活性物質を用いた間葉系幹細胞の骨分化誘導がDNAメチル化などに影響を及ぼしている可能性についても検討を行いその関与を示唆する所見が得られた。さらに,骨再生において分子量の大きいb-FGF蛋白の代わりとなる小分子生理活性物質として,昨年度までに有用性を示唆してきたSVVYGLR血管新生ペプチドに着目し,このペプチドが前駆骨芽細胞を含むヒト間葉系細胞に及ぼす影響を検討した。その結果,合成SVVYGLRペプチドは,間葉系細胞表面のインテグリンαVβ3を介して細胞付着・増殖能を促進する作用を有することが明らかとなった。このペプチドは間葉系幹細胞の骨芽細胞分化には影響は及ぼさなかったが,ヒト問葉系幹細胞の細胞接着・細胞増殖を促進する因子として骨組織再生に促進的に作用する可能性が高い。現在,このペプチドが破骨細胞の分化に抑制的に作用するデータが揃い始めており,in vivo動物実験での検証を併せて行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] DNA methylation analysis of osteogenic gene promoter regions in mouse bone marrow stromal cells2008

    • 著者名/発表者名
      Egusa H, Ashida S, Kobayashi M, Akashi Y, Yatani H
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research Annual Meeting
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] Global methylation screening in mesenchymal stem cell genomes during osteogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Egusa H, Ashida S, Kobayashi M, Yatani H, Nishimural
    • 学会等名
      86^<th> IADR (国際歯科学会)General Session
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] 機能性ペプチドSVVYGLRを用いた骨組織再生の試み2008

    • 著者名/発表者名
      金田善俊, 江草宏, 濱田吉之輔, 矢谷博文
    • 学会等名
      第117回日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi