• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒト口腔・顔面領域における神経因性疼痛発症動向の解明に向けた前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390495
研究機関大阪大学

研究代表者

石垣 尚一  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40212865)

研究分担者 矢谷 博文  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80174530)
キーワード神経因性疼痛 / 発生機序 / ヒト
研究概要

これまで、ヒトにおいては主に神経因性落痛の症例報告や、罹患患者に対する薬物療法等の報告が中心に行われてきましたが、その発病率や罹患率については全く報告されていないのが現状です。神経損傷を伴う処置が多い歯科治療において、多くの歯科医師はこれらの処置にどのような危険が伴うのかを理解し、患者に対し適切な情報を提供することが求められています。また、患者のQOLの向上のためにも、臨床的な見地から調査を行い、神経因性疼痛の発病率、罹患率、発症動向などを明らかにすることが期待されます。痛みとはそれを有する個人の不快な感覚や情動体験の表現です。神経因性疼痛が歯科においてあまりなじみがないと考えられているのは、逆に、「痛み」として認識されるほどの病態ではないために見過ごされている可能性が高いと考える方が妥当です。
本研究では、前向き研究として、抜髄や抜歯といった明らかに神経を損傷する治療前後における三叉神経各枝ならびに頸神経支配領域の神経選択的刺激に対する知覚閾値ならびに痛覚域値の測定を行い、治療介入後から一定の期間、同領域の知覚閾値ならびに痛覚域値の変動を計測することにより、歯科治療に伴ってヒト三叉神経支配領域に生じる神経因性疼痛の発現につながると考えられる閾値の低下などの発症動向、ならびに、三叉神経第III枝への損傷が、どのような範囲に影響を及ぼすのか、を明らかにしたいと考えています。
本年度は、研究に必要な質問表を含めたデータベースと分析プロトコールの作成を行い、三叉神経の各枝ならびに第一頸神経支配領域皮膚表面における温刺激に対する知覚閾値ならびに痛覚閾値の測定を行い、測定プロトコールを作成しました。また、予備的実験として、クレンチング後の疼痛閾値の変化を男女別に検討し、本実験システムの有用性の検討を行いました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クレンチングが三叉神経支配領域の疼痛閾値に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      石垣尚一
    • 学会等名
      社団法人日本補綴歯科学会関西支部学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-01-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi