• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自己由来細胞の機能制御による顎骨再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390497
研究機関広島大学

研究代表者

西村 正宏  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00294570)

研究分担者 加藤 幸夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10112062)
キーワード骨再生 / 幹細胞 / 再生医療
研究概要

本年度は移植細胞として用いるMSCの遺伝子レベルでの転写因子の解析、MSCと移植時のキャリアーとの相互関係、そしてMSCの骨分化促進法等についての研究を行った。
1.MSCの遺伝子レベルでの転写因子の解析を行い、9つの転写因子のノックダウンによってMSCの未分化マーカーが減少することを見出した(Genes Cells, 14,407-424, 2009)。つまりこれらの9つの転写因子がMSCの未分化状態を維持するために必要であることが分かった。さらにMSCが骨分化する際に、21個の転写因子が関わることをDNAマイクロアレイ解析とリアルタイムPCR法により解析した。これらの遺伝子を調節することで、MSCの骨分化を促進することが出来ることが考えられ、これらの遺伝子の発現状態を調べることで、より早期に移植用のMSCの骨分化能を確認することが出来るなどの将来的利用が期待される。
2.採取培養した細胞の生存状態と骨形成能を向上するため、移植細胞のためのキャリアーについて検討した。F344ラットの大腿骨髄より採取培養した間葉系幹細胞を自己血から作製した自己フィブリンと混和し、多孔性のβ-TCP、比較的緻密な炭酸アパタイト顆粒と共にラットの頭頂骨へ移植した。移植後2, 4週後に頭頂骨を切り出し、脱灰標本を作製してH&E染色およびTRAP染色により骨形成能を評価した。その結果、多孔性のβ-TCP群では緻密な炭酸アパタイト顆粒群よりもTRAP染色性が高く、破骨細胞の浸潤が著しいことが判明した。つまり多孔質の担体の方がレシピエントの細胞浸潤が高く、新たな骨形成に有利であることが示唆された。
3.MSCの安価な骨分化促進法について検討し、植物レクチンのコンカナバリンAがMSCの骨分化を促進することが判明し、その効果はオートクラインあるいはパラクライン的なBMP-4の細胞層への蓄積によるものであることが示唆された(lnt JArt Org, 31, 708-715, 2008)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of mesenchymal stem cell (MSC)-transcription factors by microarray and knockdown analyses, and signature molecule-marked MSC in bone marrow by immunohistochemistry2009

    • 著者名/発表者名
      Kubo H
    • 雑誌名

      Genes Cells 14

      ページ: 407-424

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of osteogenesis by concanavalin A in human bone marrow mesenchymal stem cell cultures2008

    • 著者名/発表者名
      Sekiya K
    • 雑誌名

      Int J Art Org 31

      ページ: 708-715

    • 査読あり
  • [学会発表] Interface, implant, regenerated bone and recipient alveolar bone2009

    • 著者名/発表者名
      Nishimura M
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium for Interface Oral Health Science
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2009-01-16
  • [学会発表] Alveolar ridge augmentation using alveolar bone mesenchymal stem cells2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura M
    • 学会等名
      Academy of Prosthetic and Regenerative Sciences
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] 自己間葉系幹細胞を用いた低侵襲な顎堤増生法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      坪井将洋
    • 学会等名
      第38回日本口腔インプラント学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] 顎骨由来の間葉系幹細胞を用いた骨増生法の有効性2008

    • 著者名/発表者名
      坪井将洋
    • 学会等名
      平成20年度日本補綴歯科学会九州・中国・四国支部合同学術大会
    • 発表場所
      別府
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] Strict selection of transcription factors involved in mesenchymal stem ce11s osteogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Suehiro F
    • 学会等名
      86th IADR
    • 発表場所
      Totonto, Canada
    • 年月日
      2008-07-02
  • [学会発表] 間葉系幹細胞の骨分化に関わる転写調節関連遺伝子の探索2008

    • 著者名/発表者名
      末廣史雄
    • 学会等名
      第117回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-06-08
  • [備考]

    • URL

      http://prc.hiroshima-u.ac.jp/project/shousai.phpjprojec_id=25&pageMode=top

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi