• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ディボンディング時に接着強度を低下させることができる矯正ブラケット接着システム

研究課題

研究課題/領域番号 19390499
研究機関岩手医科大学

研究代表者

荒木 吉馬  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20005036)

キーワード歯学 / 歯列矯正 / 矯正装置 / 接着システム / ディボンディング
研究概要

歯の矯正治療では、歯に矯正装置を直接接着することが行われている。治療終了後に装置を容易にかつ歯面を傷つけることなく取り外すためには、歯と装置の接着強度を治療終了後に低下させる必要がある。その方法として、今年度は、光触媒を添加した接着材を考案し、歯面に光透過性が高いセラミックブラケットを一定期間接着させた後、接着層に可視光を照射し、光触媒効果を用いて接着材を分解、劣化させることにより、接着強度を低下させることを試みた。被着体歯はヒト抜去歯を、ブラケット材は、矯正用セラミックブラケットを、そして接着材は矯正用グラスアイオノマー系接着材を用いた。接着材には可視光線に応答して触媒効果(酸化反応)を有する材料を添加した。接着体の水中浸漬は37℃4週間とし、接着強度の測定は水中浸漬後直ちに行ったものと、水中浸漬後可視光を照射させた後に行ったものについて行った。その結果、本系接着材は水中浸漬後も十分な接着強度を維持していたが、接着材層に光を照射すせると、照射しないものに比べて有意に接着強度が低下した。また、破断面のSEM観察を行った結果、破断は接着材層の凝集破壊によるものであり、その凝集破壊様相が光照射を行ったものと、行わなかったものとで異なり、光照射によってレジンマトリックス層の凝集力の低下およびレジンとフィラーの界面接着強度が低下したことが認められた。このことから、この方法は簡便かつ確実に接着強度を低下させる方法として、矯正治療の臨床的課題を克服しうる実用的な方法であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bond strength of an orthodontic bonding material and adhesion energy of artificial saliva to an experimental titanium bracket.2010

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, Y., Araki, Y., et.al.
    • 雑誌名

      Orthodontic Waves (掲載許可)(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microscopic observations and inflammatory cytokine productions of human macrophage phagocytising submicron titanium particles.2009

    • 著者名/発表者名
      Taira, M., Araki, Y., et.al.
    • 雑誌名

      J Mater Sci Mater Med (掲載許可)(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and in vivo evaluation of apatite/collagen packed composite by alternate immersion method and Newton press2009

    • 著者名/発表者名
      Taira, M., Araki, Y., et.al.
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater 90

      ページ: 566-573

    • 査読あり
  • [備考] 産業財産権出願準備中

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi