• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

インプラント予知診断のための顎骨骨膜分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19390504
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

松浦 尚志  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (60330966)

研究分担者 佐藤 博信  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00145955)
松永 興昌  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (50389409)
片渕 三千綱  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (90454933)
都築 尊  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70330967)
後藤 加寿子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (60389418)
キーワードコラーゲン / 水酸化リシン / 下顎骨 / 骨粗鬆症 / マウス / 皮質骨
研究概要

歯槽骨の骨膜の安定は,オッセオインテグレーションを獲得したインプラントの短期的あるいは長期的成功に必須である.本研究では,骨粗鬆症モデルマウス(SAMP6)とそのコントロールマウス(SAMR1)の下顎骨を比較することにより,顎骨の骨膜の生物学的特性の一端を探求することとした.下顎骨の骨皮質部分の偏光顕微鏡像から,SAMP6ではSAMR1に比べ,コラーゲン線維のパッキングが弱く,コラーゲン線維が細くなっている可能性が伺えた.そこでさらに,透過型電子顕微鏡で観察すると,単位面積あたりのコラーゲン線維数に相違がないものの,SAMP6ではSAMR1に比べ,コラーゲン線維が有意に細くなっていることが判明した.続いて,下顎骨の皮質骨部分を用いて,アミノ酸分析により骨基質中に占めるコラーゲン量とコラーゲン1モル当たりのリシン残基水酸化量を測定した.SAMP6ではSAMR1に比べ,コラーゲン量が有意に少なく,反対にリシン残基の水酸化量は有意に多かった.コラーゲンのリシン残基の水酸化は増加すると,増加した水酸化リシン残基のグリコシル化が増加し,コラーゲン線維の形成が抑制されることから,SAMP6の下顎骨の皮質骨ではリシン残基の水酸化の増加により,コラーゲン線維が細くなっている可能性が推測された.SAMP6におけるコラーゲン量の減少のメカニズムは不明なものの,リシン残基の水酸化の増加が,一部プロコラーゲンの細胞外への輸送を抑制している可能性がありうる.リシン残基の水酸化の増加にはリシン水酸化酵素の低い遺伝子発現あるいは酵素活性が関与していると推測され,骨膜の活性が一部影響して皮質骨が薄くなっているSAMP6の下顎骨では,リシン水酸化酵素の影響でコラーゲン性状がSAMR1とは異なっている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of mandibular bones in senile osteoporotic mice2008

    • 著者名/発表者名
      Tokutomi K, et al.
    • 雑誌名

      Connective Tissue Research 49

      ページ: 361-366

    • 査読あり
  • [学会発表] 老年性骨粗鬆症モデルマウスの下顎骨のコラーゲン線維形態と分子間架橋2008

    • 著者名/発表者名
      松浦尚志, 他
    • 学会等名
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-10-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi