研究課題/領域番号 |
19390509
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高戸 毅 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
|
研究分担者 |
近津 大地 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30343122)
小笠原 徹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20359623)
西山 伸宏 東京大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10372385)
鄭 雄一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 再生医学 / シグナル伝達 / トランスレーショナルリサーチ |
研究概要 |
本年度は最終年度であったので、動物実験等、臨床応用を視野にいれた研究を行った。具体的には、 (1)自在に内部構造を制御し、物質を立体的に配置できる三次元造形法の開発 インクジェット式による生理活性物質の立体的配置法の開発:インクタンク及び流路の微小化、オートクレーブ可能なシステムの開発、インクヘッドの改良を行った。実際に生理活性物質を配置した人工骨を作製し、生理活性物質の失活の有無を細胞培養系で評価し、条件の最適化を行った。 (2)局所でホスト細胞を分化誘導する骨再生誘導型インプラントの作製と動物実験による検証・臨床研究の準備 前年度に得られた非幹細胞における骨形成シグナルの最適化とその分子メカニズムの解析とナノ送達システムを用いた遺伝子・核酸・薬剤のインビボ導入法の成果を総合して、生体材料を内部構造も含めて再生に有利にデザインし、適所に最適化シグナルの作動物質を配置した再生誘導型インプラントを作製し、C57BL/6マウス頭蓋骨臨界骨欠損(直径5mm、トレパンにて作成)に埋植し、その骨誘導性、生体親和性、免疫反応について血液生化学的、組織学的、放射線学的に評価した。埋植1、2、3週後、1、2、4、6ヶ月後に安楽殺し、血液生化学的検討と埋入部の肉眼的及び放射線学的(X線、CT)評価とともに、組織切片(脱灰及び非脱灰)を作製してHE染色、von Kossa染色、I型コラーゲン・オステオカルシン免疫染色などで評価した結果、コントロール群に比較して、再生誘導型インプラントを移植した群で良好な結果が得られた。
|