• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

永久歯の先天性欠如に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19390532
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山崎 要一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30200645)

研究分担者 八若 保孝  北海道大学, 歯学研究科, 教授 (60230603)
井上 美津子  昭和大学, 歯学部, 教授 (20112724)
朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
田村 康夫  朝日大学, 歯学部, 教授 (40113047)
嘉ノ海 龍三  大阪歯科大学, 歯学部, 研究員 (70411444)
キーワード永久歯 / 先天性欠如 / 疫学調査 / 全国調査 / 発現頻度 / 歯種別 / 小児歯科学
研究概要

北海道大学、昭和大学、鶴見大学、朝日大学、大阪歯科大学、九州歯科大学、鹿児島大学の7大学において、エックス線写真を使用した永久歯の先天性欠如に関する合同の疫学調査を行った。総調査人数15,544名(男子7,502名、女子8,042名)のうち、永久歯の先天性欠如は1,568名に確認された。
(1)先天性欠如の概要:永久歯先天性欠如者の頻度は10.09%で、歯種別では、下顎左側第二小臼歯が3.26%、下顎右側第二小臼歯が2.84%で下顎第二小臼歯に最も多く認められ、次いで下顎側切歯、上顎第二小臼歯、上顎側切歯の順に多かった。
(2)その他の歯の異常:過剰歯が4.99%で最も多く、癒合歯、矮小歯はそれぞれ1.33%、1.43%であった。過剰歯の頻度は、上顎のみでは4.80%、下顎のみでは0.17%、上下顎では0.02%であり、ほとんどが上顎に認められた。また、過剰歯総数865歯のうち820歯(94.80%)は上顎切歯部に存在した。
(3)出生年代における比較:全調査対象者のうち生年月日が明確な15,494名について、出生年代別に1985年以前(2,536名)、1986年から1995年(9,737名)、1996年以降(3,221名)の3群に分けて出現頻度を調査した。永久歯の先天性欠如は、各世代でそれぞれ9.62%、10.08%、10.50%であった。過剰歯においては、それぞれ3.76%、4.41%、7.81%であった。
(4)性別による比較:永久歯の先天性欠如は、男子が9.13%、女子が10.98%であった。
(5)永久歯先天性欠如の歯数別比較:1歯欠如の頻度は5.22%、2歯欠如は2.93%、3歯、4歯および5歯以上では、いずれも1%未満であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A cross-sectional study of developing resting masseter activity in different Angle classifications in adolescence2009

    • 著者名/発表者名
      Sabashi K, Saitoh I, Hayasaki H, Iwase Y, Yamasaki Y, et. al.
    • 雑誌名

      Cranio, (October, 3, 2008. accepted) 27

      ページ: 39-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-sectional growth changes in skeletal and soft tissue cephalometric landmarks of children2008

    • 著者名/発表者名
      Inada E, Saitoh I, Hayasaki H, Yamasaki Y, et. al.
    • 雑誌名

      Cranio 26

      ページ: 170-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oropharyngeal Airway in Children with Class III Mal-occlusion Evaluated by Cone-beam Computed Tomography

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki T, Hayasaki H, Takemoto Y, Kanomi R, Yamasaki Y
    • 雑誌名

      Am J Orthod Dentofacial Orthop, (Feb, 2, 2009. accepted) (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯列咬合異常への早期対応は国民の健康向上に寄与できるか?, 日本歯科医学会共催シンポジウム 健康国家と「歯の健康力」を考える2008

    • 著者名/発表者名
      山崎要一
    • 学会等名
      第57回日本口腔衛生学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      20081003-20081004
  • [学会発表] 北九州市内における小児歯科来院患者の歯の異常に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      藤田優子, 空田安博, 橋本敏昭, 山崎要一, 牧 憲司
    • 学会等名
      第26回日本小児歯科学会九州地方会大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2008-11-23
  • [図書] 世代をつなぐ小児歯科-最新情報と子どもへの取り組み45, V咬合誘導への取り組み : 7学会データの提示と今後の取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      山崎要一
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ッインテッセンス出版(編集五十嵐清治, 吉田臭哲)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi