研究課題/領域番号 |
19390543
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
於保 孝彦 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50160940)
|
研究分担者 |
山口 泰平 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (80230358)
北田 勝浩 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90195264)
長田 恵美 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00304816)
吉田 康夫 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (10315096)
|
キーワード | 歯学 / 微生物 / 感染症 / 歯垢 |
研究概要 |
本研究の目的は口腔バイオフィルム構成細菌によって誘発される全身疾患について、その炎症誘発の機序を調べ、これらの疾患の予防法の開発を目指すことである。 前年度まで膿瘍病巣から多く回収されたStreptococus anginosus groupのもつ高い硫化水素産生能に起因する病原性を調べるため、同グループに属するS. intermedius硫化水素産生酵素遺伝子1cdを失活させた変異株を作製したが、硫化水素産生量は野生株より低い値を示すものの完全に失活をしなかったことから、再度野生株のスクリーニングを行い、1cdを失活させた変異株の作製に努めている。 次に口腔日和見病原菌による人工呼吸器関連肺炎の誘発機序を解明するため、菌体の気道チューブへの付着能を調べた。6種類の日和見病原菌を含む13種類の口腔内細菌を用いて、ヒト唾液で被覆した気道チューブおよびカブへの付着能を調べたところ、日和見病原菌はレンサ球菌と同等もしくはそれ以上の高い付着能を示した。このうち高い付着能を示したKlebsiella pneumoniae IID5209について詳細な研究を行ったところ、菌体表層に存在するtype 3 fimbriaeが付着に関与していることが明らかとなった。 さらに口腔レンサ球菌による動脈硬化症誘発機序の解明をするために、同菌のヒト血管内皮細胞への侵入を調べた。9種類10系統の菌について調べたところ、同じ侵入時間であれば菌と内皮細胞数の比率(MOI)が異なっても菌は同程度の侵入率を示した。一方、MOIが同じであれば、侵入時間が長くなる程、菌の侵入率は増加することが明らかとなった。
|