研究課題/領域番号 |
19390558
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
我部山 キヨ子 京都大学, 医学研究科, 教授 (20243082)
|
研究分担者 |
稲葉 忠司 三重大学, 工学研究科, 准教授 (70273349)
小畑 秀明 岡山理科大学, 工学部, 准教授 (60437118)
柳吉 桂子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (50254470)
千葉 陽子 京都大学, 医学研究科, 助教 (80432318)
山口 琴美 京都大学, 医学研究科, 助教 (40432314)
|
キーワード | 超音波検査 / 超音波診断 / 人体模型 / 胎児模型 / 助産診断 / 教育ガイドライン |
研究概要 |
1.助産師に対するアンケート調査:わが国において助産師外来や院内助産院を備えている施設279施設の助産師に対して質問紙による郵送調査を行った。調査内容は、対象の背景、勤務医療施設の背景、超音波検査に関することである。回収施設は147施設(52.3%)で、調査に参加した助産師数は794人であった。超音波検査実施者群と未実施者群で比較すると、実施群は356人(44.8%)、平均年齢40.5±11.6歳、経験年数15.0±11.2年で、いずれも未実施群よりも有意に高値であった。施設背景では、実施群は総合病院157施設(44.1%)、助産所116施設(32.6%)で、1カ月の分娩数は41.3件、助産師数13.3人と、いずれも未実施群よりも少なく、中規模施設や助産所で実施されていた。超音波検査に対する認識は、「妊婦や家族は満足していると思うか」では、思うは実施群76.4%、未実施群56.1%で、「助産業務範囲内と考えるか」では、思うは実施群65.0%、未実施群36.6%で、有意差が認められた。助産師実施の利点は、両群ともに「コミュニケーションが図れる」77.3%、「保健指導に有効」55.7%、「胎児への関心を引き出せる」55.2%が高率で、欠点としては両群共に「医師の診断との相違の可能性」58.2%、「誤診の可能性」572.%が高かった。 2.人体模型の試作:京都科学、産科医、研究者で、どの妊娠時期のモデルを作成するかの協議を重ね、妊娠異常などの発見時期としても重要な妊娠20週頃のモデルを作成することを決定し、実際に妊娠20週の妊婦5人の超音波胎児画像を撮影させて頂き、その画像をもとに胎児の骨模型、モデルの素材などを選定し、胎児模型の試作を作成した。
|