• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

急増する在宅慢性呼吸不全患者の入院を予防するテレナーシングの日本への実践的導入

研究課題

研究課題/領域番号 19390570
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

亀井 智子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (80238443)

研究分担者 梶井 文子  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (40349171)
山本 由子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (00550766)
亀井 延明  明星大学, 理工学部, 准教授 (20233968)
キーワードテレナーシング / テレナース / 慢性呼吸不全 / 在宅酸素療法 / 急性増悪 / ランダム化比較試験 / テレメンタリング / トリアージ
研究概要

在宅酸素療法(HOT)実施者の心身情報を元に、看護モニターセンターにおいてプロトコルに沿った看護トリアージを行い、テレビ電話等を用いた看護を提供する「HOT実施者用テレナーシングシステム」を開発し、導入効果を評価することが本研究の目的である。
最終年度は、本システム(特許出願中2件)を用いて、実践介入調査を行った。HOT対象者25名を介入群(14名)と非介入群(11名)にランダムに割付け、介入群のみに3か月間毎日テレナーシングを提供し、両群の自己管理意識、急性増悪、診療レセプト情報を分析した。介入群には、通信状況、増悪兆候、テレナーシング内容、対象者の呼吸困難感、満足度、医師による評価を分析した。結果1.介入群は平均年齢75.9(SD6.6)歳、平均HOT期間3.7(SD3.0)年、非介入群は平均年齢76.3(SD6.7)歳、平均HOT期間1.9(SD2.2)年で、両群に差はなかった。2.両群の介入前後の自己管理意識得点は介入群34.7(SD5.2)点→35.2(SD10.4)点、非介入群34.4(SD8.8)点→33.3(SD9.2)点で、有意差はなかった。3.3か月間の急性増悪回数は、介入群0.2(SD0.4)回、非介入群0.3(SD0.5)回で有意差は認めなかった。再入院割合は介入群14.3%、非介入群9.5%で有意差はなかった。4.テレナーシング前中各3か月間の診療レセプト点数は介入群53873.6点→49735.1点、非介入群30080.4点→41594.1点で、介入群は低下し、非介入群は上昇したが有意差はなかった。5.介入群の全受信データ回数は1,111回で、問題なし916回(82.4%)、トリガー該当195回(17.6%)であった。電話対応回数は計180回で、看護内容は呼吸器関連、薬物関連、食事関連、観察・判断・支持・確認など53分類であった。6.介入群の介入前後の修正版Borgスコア(10点)は3.0(SD1.7)→3.9(SD2.6)、満足度VAS(10点中)は6.5(SD1.3)→6.3(SD2.6)、非介入群では修正版Borgスコア1.5(SD1.4)→1.9(SD1.3)、満足度VAS7.5(SD2.3)→7.1(SD1.2)で有意差はなかった。医師によるプロトコルと本実践への評価は非常に高かった。5.通信は、山間部居住者で通信不良が度々生じたが、他は支障なかった。以上から、介入群の診療レセプトから重症者が多かったと推測でき、本テレナーシングシステムの効果は今後さらに症例数を増やして検討することが必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] テレナーシングを受ける在宅慢性呼吸不全患者のアウトカム評価研究(中間報告)-在宅療養者の問診データによる看護トリアージとテレメンタリングの実践評価-2010

    • 著者名/発表者名
      亀井智子, 山本由子, 梶井文子, 亀井延明
    • 雑誌名

      日本遠隔医療学会誌 5(2)

      ページ: 128-130

    • 査読あり
  • [学会発表] 在宅酸素療法実施者への長期テレナーシング実践におけるトリアージとテレメンタリング内容の検討2009

    • 著者名/発表者名
      亀井智子
    • 学会等名
      第29回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] A Self-Monitoring Based Telenursing System for Home Oxygen Therapy(HOT)Patients Yielded Prevention of Hospital Readmission2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Kamei, Fumiko Kajii, Waka Itoi, Nobuaki Kamei
    • 学会等名
      The 4^<th> international conference on community health nursing research
    • 発表場所
      Adelaide convention center, Australia
    • 年月日
      2009-08-17
  • [学会発表] 呼吸音解析システム2009

    • 著者名/発表者名
      西倉健介, 金杉成昭, 亀井延明, 亀井智子
    • 学会等名
      日本設計工学会平成21年度春季大会研究発表講演会
    • 発表場所
      東京都市大学工学部
    • 年月日
      2009-05-23
  • [図書] 在宅看護論、第3章在宅看護の実際、III特殊な技術をともなう在宅看護、1.在宅酸素療法2010

    • 著者名/発表者名
      杉本正子, 眞船拓子編, 亀井智子, 他分担執筆
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      ヌーベルヒロカワ
  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/paxhot_vl/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_08.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_04.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_06.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_07.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.kango-net.jp/project/04/04_2/p04_13.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi