• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メキシコ革命の100年:歴史的総括と現代的意義-国際比較の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 19401009
研究機関上智大学

研究代表者

堀坂 浩太郎  上智大学, 外国語学部, 教授 (80165597)

研究分担者 谷 洋之  上智大学, 外国語学部, 准教授 (40278213)
岸川 毅  上智大学, 外国語学部, 准教授 (60286755)
ネーヴェス マウロ  上智大学, 外国語学部, 教授 (40286753)
尾尻 希和  東京女子大学, 現代文化学部, 准教授 (40408456)
箕輪 茂  上智大学, 附置研究所, 助手 (10407356)
キーワードメキシコ革命 / 経済社会改革 / 政治体制 / イデオロギー / ナショナリズム / 国際比較
研究概要

平成20年度においては、前年度に引き続き研究会を半期に3回程度ずつ開催し、(1)メキシコ革命史および現代メキシコ政治・経済における脱・革命体制化過程に関する情報の共有、(2)初年度に実施した現地調査を踏まえ、各メンバーの研究分担に関する研究報告および討論、ならびに(3)学外専門家を招いてのヒアリングを行なった。また研究代表者および一部の研究分担者が追加的な現地調査を行ない、資料収集および現地研究者に対するヒアリングを実施した。
このうち研究会活動においては、昨年度から図ってきたメキシコ革命の動乱期から1920〜30年代の革命体制建設期にかけての時代に関する理解の拡充を図るとともに、平成20年度においてはその成果を基礎としつつ、その現代的意義について検討を深めるとともに、現時点のメキシコにおいて生起している事象と以下に結び付けてそれらを理解するかに力点を置いて研究活動を進めてきた。その萌芽的な成果は、「メキシロ革命とは何だったのか」と題し、本学が開講している公開講座の一環として世に問いつつ、貴重なフィードバックを得ることができた。またこれをひとっのステップとして、平成21年6月に開催の日本ラテンアメリカ学会第30回定期大会(於:東京外国語大学)において研究代表者および研究分担者全員が「メキシコ革命を再考する」および「革命と現代のメキシコ」と題する2つのパネルを企画し、報告を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] NAFTAを逆手に取る--メキシコ・ハリスコ州におけるトウモロコシ・トマト生産の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      谷 洋之
    • 雑誌名

      谷/グローブ編『トランスナショナル・ネットワークの生成と変容』 なり

      ページ: 28-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 2008年選挙後 : 立法院の役割と政策過程の変容2008

    • 著者名/発表者名
      岸川 毅
    • 学会等名
      日本台湾学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-06-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi