• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から-

研究課題

研究課題/領域番号 19401015
研究機関立教大学

研究代表者

細井 尚子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)

研究分担者 粟屋 利江  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (00201905)
板谷 徹  沖縄県立芸術大学, 芸術文化学研究科, 教授 (20130867)
竹本 幹夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90138181)
中野 照男  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 副所長 (20124191)
山本 宏子  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70362944)
キーワード仮頭 / 仮面 / アジア / 身体表現 / 芸能 / 民俗 / 祭礼 / 儀式
研究概要

最終年度に当たる平成22年度は、下記のように1回の研究会、1回の国内調査、2回の海外調査を実施し、2011年3月に研究成果報告書を刊行した。
研究会:2010年5月2日(於立教大学)昨年度報告・今年度計画・研究成果報告関係・今後の展開計面など
調査:
(1)2010年8月8日~19日 中国チベット自治区ラサのショトゥン祭における仮頭調査
*申請時計画書では平成20年度に調査をする予定だったが、当時当該地区の社会情勢が不安定だったため延期、今年度実施した。ショトゥン祭で上演される仮頭を用いるラモの記録撮影のほか、実演者への聞き取り調査、実際に用いる仮頭の計測・撮影などデータ収集も実施した。
(2)2010年10月30日~11月2日中国北京故宮博物院などで仮頭関連資料調査
(3)2010年12月24日~25日伊勢太神楽調査
*本科研課題の今後の展開も視野に含め、日本における民俗的・宗教的文脈の交点にあり、現在も伝統的な形で存続している仮頭として、伊勢太神楽を対象とした。記録撮影と実演者への聞き取り調査を実施した。
研究成果報告書:『アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から-』2011年3月立教大学アジア地域研究所より刊行。本科研の成果である仮頭の属性について確認し、メンバー全員と研究協力者の論文、並びにブータン・トンサゾンのツェチュで用いられる仮頭のデータ資料を収録した。
今後は本科研で得た成果を基に、視界をアジアからユーラシア大陸に広げる。アジアの「ハレ」「ケ」、ヨーロッパの「大宇宙」「小宇宙」という2界観念に注目し、2界を移動する存在として現出する仮頭・仮面を窓口に、ユーラシア大陸で共有すると考えられる人間の死生観・世界観に基づく世界認知について研究を展開する.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 伎楽に関する一考察-中国の仮頭及び仏教から-2011

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から-

      ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 中世芸能面における仮頭性の喪失の意味2011

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 16-22

  • [雑誌論文] 仮頭と行道-沖縄のミルクその他-2011

    • 著者名/発表者名
      板谷徹
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 23-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 壁画に描かれた尊像と芸能に使われた仮頭の表象の比較2011

    • 著者名/発表者名
      中野照男
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 31-56

  • [雑誌論文] 現代ブータンにおける聖俗の境界-チャムの担い手とその変遷-2011

    • 著者名/発表者名
      宮本万里
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 57-66

  • [雑誌論文] チベット仏教芸能チャムにおける舞具としての太鼓-ブータンのツェチュ祭のチャム-2011

    • 著者名/発表者名
      山本宏子
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 67-87

  • [雑誌論文] 中国青海省レプゴンのチベット族の祭祀と生態環境2011

    • 著者名/発表者名
      上田信
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 88-103

  • [雑誌論文] ケーララ(インド)におけるクンマーティの歴史的・社会的位相を考える2011

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 104-113

  • [雑誌論文] 仮頭調査からみえてきたこと-2007年のインド・ケーララ地区を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      稲葉明子
    • 雑誌名

      アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から

      ページ: 114-122

  • [雑誌論文] インド近代史研究と「植民地責任」論2010

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 865 ページ: 22-26

  • [雑誌論文] ラサのショトゥン祭2010

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 雑誌名

      なじまぁ-Accessible Asia-

      ページ: 8-9

  • [雑誌論文] アムドの大地と宗教-青海省黄南チベット族自治州同仁県-2010

    • 著者名/発表者名
      上田信
    • 雑誌名

      なじまぁ-Accessible Asia-

      ページ: 10-12

  • [学会発表] チベット仏教芸能チャムにおける太鼓の機能と象徴性-ブータンのツェチュ祭のチャム2011

    • 著者名/発表者名
      山本宏子
    • 学会等名
      民族芸術学会 第121回研究例会
    • 発表場所
      京都国立近代美術館講堂
    • 年月日
      2011-02-26
  • [学会発表] 伎楽に関する一考察-中国における仮頭及び仏教2010

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      日本演劇学会秋の研究集会
    • 発表場所
      奈良県猿沢荘
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] 「「女児の命」をめぐる闘争-英領期インドにおける女嬰児殺しをめぐって」粟屋利江・松本悠子編『人の移動と文化の交差』ジェンダー史叢書72011

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 総ページ数
      183-202
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「韓国併合」100年を問う(国立歴史民俗博物館編)(インド人知識層の「韓国併合」認識をめぐって)2011

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 総ページ数
      263-274
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「近代から現代へ」、奈良康明・下田正弘編『仏教の形成と展開』(新アジア仏教史2インドII)2010

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 総ページ数
      333-381
    • 出版者
      佼成出版社
  • [図書] 「女たちのラーマーヤナ」、竹村和子・義江明子編『思想と文化』ジェンダー史叢書32010

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 総ページ数
      188-190
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi