• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

故宮博物院に収蔵される甲骨文の来源踏査―未刊本『甲骨刻辞』の解読を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 19401028
研究機関愛媛大学

研究代表者

東 賢司  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10264318)

キーワード甲骨刻辞 / 拓本 / 北京大学 / 馬衡 / 王国維 / 羅振玉 / 中華民国 / 故宮
研究概要

馬衡は、1922年2月(40歳)には北京大学国学門に考古学研究室が設けられ、主任となった。羅振玉などの古代文字研究者を招聘することにより、北京大学での古代文字研究が一気に加速する。後述の『甲骨刻辞』には、羅振玉が編集した著作の番号が残されることが多いが、馬衡と羅振玉にはこの時点から接点があった。
馬衡が故宮と関わりを持つようになったのは、1924年11月(43歳)のことである。当時の内閣が「協理清室前後委員会」を組織させ、皇室の公財・私財の一切を管理させた。一方の唐蘭は、1923年に無錫国学専修館を卒業し、王国維の弟子となって、甲骨・金文などの古文字を研究するようになった。
馬衡が甲骨文字を収集できるようになったのは、北京大学に勤務してからの時期である。編集は、北京大学に考古学研究室が設けられた1922年以降、馬衡が北京大学を辞職するまでの1932年までの10年ほどの可能性が高い。後世、1922年までは甲骨文研究は初期の段階にあると指摘される。『甲骨刻辞』については、(1)原骨の収蔵場所は、北京大学にあると思われる。(2)作製時期について、『甲骨文合集』による分類では、I期とV期のものが多数を占める。(3)拓本の所蔵者について、羅振玉・商承祚・社会科学院歴史研究所・南京師範学院の収蔵品が目立っている。北京大学で収集された甲骨片が、北京大学に関連のある古代文字学者によって先を争うように公にされていたことが想像できる。
既存の著録と比較した結果、141件が集録されていることが分かったが、残り半数は著録に記録されておらず、新資料と予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 未刊本『甲骨刻辞』調査記録(馬衡・唐蘭編)2009

    • 著者名/発表者名
      東賢司
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 56巻1号

      ページ: 291-299

  • [学会発表] 故宮博物院の収蔵される甲骨片流転の遍歴調査研究2009

    • 著者名/発表者名
      東賢司
    • 学会等名
      平成21年度高梨学術奨励基金研究発表会
    • 発表場所
      丸仁ホールディングス
    • 年月日
      2009-06-17
  • [産業財産権] 筆記具2010

    • 発明者名
      東賢司、水口浩彰
    • 権利者名
      愛媛大学
    • 産業財産権番号
      2010-16745
    • 出願年月日
      2010-01-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi