• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エジプト西方砂漠のオアシス地域における文化受容の研究:アムン神信仰の受容と伝播

研究課題

研究課題/領域番号 19401033
研究機関駒澤大学

研究代表者

大城 道則  駒澤大学, 文学部, 准教授 (00365529)

研究分担者 金谷 一朗  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50314555)
橋本 英将  元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80372168)
キーワードエジプト / オアシス / 西方砂漠 / アムン神
研究概要

本年度は9月21日~9月30日にかけて、エジプトの西方砂漠地域(バハレイア・オアシス、ファラフラ・オアシス、ダクラ・オアシス、カルガ・オアシス)において、複数の神殿(例えばディール・エル=ハガル神殿やアイン・アムール神殿など)に残る羊の頭部を持つアムン神の図像の確認作業を行った。その際の成果と昨年度のシーワ・オアシスにおける調査結果を踏まえ、現在のエジプト国境からさらに西方に古代エジプトの主神であるアムン神信仰が伝播していた痕跡の確認を求め、12月19日~12月29日にかけて、エジプトの隣国であるリビアの地中海周辺遺跡(例えばレプティス・マグナ)とサハラ砂漠地域の岩絵群(例えばアカクス山地)における踏査を行った。前者においては、アムン神がギリシア・ローマ世界においてアムン=ゼウス神として土着の人々に受容され、その結果として神殿が建設されたという従来の説を確認した。また後者においては、研究代表者がアムン神の伝播の最西端(あるいは起源)と考えているアルジェリアのアトラス山脈地域に複数存在する頭部に円盤を持つ羊の図像の類例を一例確認することが出来た。次年度はさらなる類例の確認を目指してリビア東部のサハラ砂漠地域を踏査する予定である。
本研究のもう一つの狙いである「位置を動かすことが不可能なレリーフなどを三次元測量により短期間で収集し、持ち帰り、分析すること」については、次年度以降に分担者による成果が期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Decoding the Wooden Label of King Djer2009

    • 著者名/発表者名
      大城道則
    • 雑誌名

      Gottinger Miszellen 221

      ページ: 57-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代エジプト先王朝時代におけるナイフハンドルの動物図像について-ナイル河谷の動物たちと原風景-2009

    • 著者名/発表者名
      大城道則
    • 雑誌名

      BIOSTORY 11

      ページ: 81-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原始絵画から読み解く古代エジプト文化-ジェベル・エル=アラクのナイフハンドルとメトロポリタン美術館ナイフハンドル-2009

    • 著者名/発表者名
      大城道則
    • 雑誌名

      駒沢大学文学部研究紀要 67

      ページ: 51-68

  • [学会発表] Study on metalwork of KABUTSUCHI-Ornamented Sword of Kofun-Period Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa HASHIMOTO, Toshio TSUKAMOTO
    • 学会等名
      東アジア文化遺産保存学会
    • 発表場所
      中華人民共和国・故宮博物院
    • 年月日
      2009-10-16
  • [図書] ピラミッド以前の古代エジプト文明-王権と文化の揺藍期-2009

    • 著者名/発表者名
      大城道則
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      創元社
  • [備考]

    • URL

      http://wwwelib.komazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi