• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フィリピン農漁民の資源利用と世帯戦略から見た貧困削減の可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19401039
研究機関埼玉大学

研究代表者

三浦 敦  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (60261872)

研究分担者 小林 孝広  早稲田大学, 人間科学学術院, 客員講師 (50386653)
キーワード資源利用 / 世帯生計戦略 / 社会的格差 / フィリピン / 貧困削減
研究概要

経済が急成長する東南アジア諸国にあって、フィリピンは経済成長の度合いが他国に比べて特に鈍く、貧困の度合いも高い国である。フィリピンにおける貧困は、社会的経済的格差の大きさの裏返しでもあるが、本研究ではなぜ人々は貧困から抜け出せないのか、貧困を削減するにはどうしたらいのかを、統計データや、われわれが農村および漁村で実施して得られた現地の民族データから検討していこうというものである。
これらのデータの検討の結果、そこには、近代的な政治制度や資本主義経済が村落生活に入り込む一方、こうした状況に対して一般の人々が生活の論理に根ざしたリスク分散型生活戦略で臨むという現象が見られ、この近代制度の論理と生活の論理との簡の齟齬が結果的に貧困を再生産してしまっているというメカニズムが明らかになった。この点は、本来は人々を貧困から抜け出させるという役割を期待されている協同組合においても、その近代的システムが人々の生活戦略と齟齬を来たし、結果的に貧困を再生産してしまっている点に、特に皮肉な形で現れている。
しかしまたこの生活の論理は、過去数百年にわたりフィリピンの人々の社会生活を秩序付け、その生存を保証してきた論理でもあり、彼ら/彼女らの生活を近代的制度の型にはめることは非現実的である。それゆえ、貧困削減という目的のためにはこうした農漁民の生活戦略を十分に生かすシステムを構築する必要がある。そしてそのためには、近代以前の彼らの社会経済的システムと現代の彼ら/彼女らを取り巻く社会経済システムが、どのように接合可能なのかを検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 越境する小商いサリサリストアをめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      小林孝広
    • 雑誌名

      アフラシア 6

      ページ: 16-21

  • [学会発表] Economie sociale et systeme economique de propriete: developpement cooperatif dans une province philippine a la lumiere de la theorie proudhonienne2008

    • 著者名/発表者名
      三浦敦
    • 学会等名
      日仏産直研究会
    • 発表場所
      レンヌ第二大学(フランス)
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi