研究課題/領域番号 |
19401043
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
豊田 由貴夫 立教大学, 観光学部, 教授 (20197974)
|
研究分担者 |
熊谷 圭知 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80153344)
川崎 一平 東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)
紙村 徹 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (40295770)
石川 智士 東海大学, 海洋学部, 准教授 (40433908)
市川 哲 立教大学, 国立民族学博物館・研究戦略センター, 機関研究員 (40435540)
|
キーワード | 開発 / 自然環境 / 資源化 / パプアニューギニア / 文化人類学 / 人文地理学 / 保全生態学 |
研究概要 |
本研究では、1)資源として認識される自然環境をめぐり、パプアニューギニアにおいてどのような問題が生じているか、2)現地住民のなかに芽生え始めている新たな「開発」思想ともいうべき考え方の追及、3)開発的介入の結果、活発になった人口移動の調査の3点を目的とした。 今年度は、昨年度に継続して、パプアニューギニアの各地において、現地調査を行った。熊谷と石川は、東セピック州ブラックウォーターのクラインビット村で調査を行った。昨年、飲料水(泥炭湿地の地下水)に起因すると推測される手足の関節痛の偏在、サゴ澱粉の採取をめぐる資源/人口比の逼迫などの自然環境をめぐる問題が浮上していたため、1)飲料水の水質調査、2)サゴヤシの活用状況の聞き取り、3)村人の開発観と現状の問題点に関する聞き取りを行った。 川崎は、東セピック州ガホム村にて、砂金の採取状況とそれに伴う問題点の聞き取りを行った。その結果、土地所有に関しては現在のところ問題は生じていないが、金を売るために村人が都市部へ出かける頻度と人数が増加しており、他の民族集団が特定のガホム村人との関係によって金を採取していることが問題化し始めていることが確認された。 市川は、首都ポートモレスビーにてパプアニューギニア華人、マレーシア華人のコミュニティを対象に調査を行った。林業企業や製材企業のニューブリテン島やセントラル州での活動の現状や、現地のパプアニューギニア人との関係などについて聞き取りを行った。
|