• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペルー山間地域の「その後」-農民社会の動態に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19401044
研究機関南山大学

研究代表者

加藤 隆浩  南山大学, 外国語学部, 教授 (50185849)

キーワードペルー / 農民社会 / 動態 / 文化人類学 / 再訪
研究概要

今年度の調査には2つの発見があった。1つは、1920年代にペルー各地の農村社会がどのような状況にあるかを探るために実施された調査アンケート(La Asociacion Pro Indigenista)の回答の原簿である。これは、一部は刊行されたものの、残りはその存在すら知られていなかったので学術的に貴重な発見といえる。本研究のテーマは、1960年代以降の農村の変化であるが、それ以前の状況が再構成できれば、その動態のあり方をよりいっそう詳細に分析できることになり、また、ペルー近現代史の分野にとっても大きな意味をもつものである。もう1つの発見は、クスコ市における民衆聖人像がこの60年間に信者から奉納された衣装すべてである。この衣装の発見は、その色、文様、大きさ等を分析することで、民衆カトリックのあり様を逐一遡ることができるものであり、それは、クスコに限らず、ペルーの他の地域でのカトリックの状況を考えるための仮説を検討するために大きな意味を持つ。以上とは別に、真鍋は、プーノ県を中心に、そこで獣毛が担った社会経済的な意味を、インカ時代から今日までのおよそ500年間を文書の分析を介して丹念に調べ上げた。また、高橋は、20世紀初頭のインディヘニスモ劇の源流か、17世紀の宗教神秘劇と関連があることを突き止め、その時代のテクスト分析をおこなった。加藤は、J,ソラーノ、M.ソラーノの協力によりマンタロ谷における道路の敷設が地場産業の一時的興隆とその衰退の両方を引き起こすという現象を調査した。友枝は、都市に流入してきた山間部の農民と政治暴力との関係を分析した。藤井は、昨年に引き続き、コトシュ遺跡と観光事業、遺跡の保全について調査をすすめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ペルー・シエラ南部プーノ県の社会経済的変化の研究-南米ラクダ科家畜をめぐる諸問題を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      真鍋周三
    • 雑誌名

      人文論叢 44

      ページ: 1-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 先住民から見た馬 : 未知から既知へ2009

    • 著者名/発表者名
      加藤隆浩
    • 雑誌名

      南山大学人類学博物館紀要 26

      ページ: 33-44

  • [学会発表] El pobre mas rico y su sentido social en el Siglo XVIII2008

    • 著者名/発表者名
      加藤隆浩
    • 学会等名
      VIII Jornada de estudio sobre pensamiento cultura y sociedad coloniales
    • 発表場所
      Pontificia Universidad Catolica del Peru, Lima
    • 年月日
      2008-09-07
  • [図書] ラテンアメリカの民衆文化2009

    • 著者名/発表者名
      加藤隆浩(編著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      行路社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi