• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

移動の日中比較を通じた東アジアの地域社会と市民社会の対抗的相補性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19402008
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

首藤 明和  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60346294)

研究分担者 陳 捷  愛媛大学, 国際交流センター, 准教授 (00380212)
大橋 健一  立教大学, 観光学部, 教授 (70269281)
福田 恵  大谷大学, 文学部, 助教 (50454468)
キーワード移動 / グローバリゼーション / 中国 / 日本 / 地域社会 / 市民社会 / 家族 / 文化
研究概要

本研究の目的は、(a)「移動」(離農、起業、流通、金融、観光、移民など)の日中比較を通じて、東アジアをその社会文化構造から統一的に捉える枠組みを構築すること、(b)「移動」を支える社会的基盤として「地域社会」を捉え、この「地域社会」と、「複数のモダニティ」のなかで生成する東アジアの「市民社会」とのあいだの、対抗的で相補的なダイナミズムを理論化すること、(c)近代化論のなかで周辺的、従属的に言及されてきた「移動する人びと」と、彼ら彼女たちを支える「地域文化」に着目し、「適応」や「秩序維持」とは異なった「文化」の可能性を内包する、東アジアの「地域社会」の成り立ちを明らかにすること、(d)「移動」「地域社会」「地域文化」「市民社会」と関連させて家族の構造や機能に関する日中の比較考察を行うことである。
平成19年度は、中国では江蘇省湖州市、北京市、黒龍江省綏芬河市で、アメリカではニューヨークやロサンゼルス、日本国内では広島県府中市において現地調査を行った。
調査方法は、(a)中心的なインフォーマントに対する集中的なインタビュー、(b)機縁法的インタビュー、(c)行政や研究機関の関係者へのインタビュー、(d)現地に関する研究文献・資料や史料、行政関係データの収集などを柱とする。
中国の湖州市、北京市、綏芬河市では、木材加工従事者を主な対象として、離農と起業、地域間移動や社会移動、国境を越えた人・モノ・資本の移動についての聞き取り調査を行った。
アメリカでは、華人社会を対象にして、「老移民」と「新移民」の地域社会、社会的ネットワークについての聞き取り調査を実施した。府中市では、木材に関連した産業に従事する人びとを中心に離農と起業のプロセスについて聞き取り調査を行った。また、満州開拓団や関東軍に従事した人びとに集約的なインタビューを行い、近代の国境を越えた移動に関する理解を深めた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 現代中国の家族をどう捉えるか-鍵を握る多様性の理解2007

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 雑誌名

      現代社会の構想と分析 第5号

      ページ: 112-121

  • [学会発表] 山野をめぐる社会的世界-村落と林業移動者の交錯点から2007

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 中国家族における伝統的宗教実践の再構成2007

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      比較家族史学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-06-17
  • [学会発表] 中国の底辺階級に関する実証的調査2007

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      日中社会学会
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 年月日
      2007-06-03
  • [学会発表] 「アジアのなかの日本・日本のなかのアジア」の存立構造とその課題2007

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-05-27
  • [図書] 「現代中国家族をどう捉えるか」首藤明和・落合恵美子・小林一穂編『分岐する現代中国家族』2008

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「漢人家族の『個人と家族』の再考に向けて」首藤明和・落合恵美子・小林一穂編『分岐する現代中国家族』2008

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「漢人家族の代親機能と老親扶養」首藤明和・落合恵美子・小林一穂編『分岐する現代中国家族』2008

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「現代中国家族の理論的理解に向けて」首藤明和・落合恵美子・小林一穂編『分岐する現代中国家族』2008

    • 著者名/発表者名
      首藤明和
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「中国における庶民金融の実態と変容-錯綜する「伝統」と「革新」のはざまで」中村則弘・高橋基泰編『グローバリゼーションに対抗するローカル』2008

    • 著者名/発表者名
      陳 捷・松井隆幸
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「森に映ずるラオスと日本」横山智・落合雪野編『ラオス農山村地域研究』2008

    • 著者名/発表者名
      福田 恵
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      メコン

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi