研究課題/領域番号 |
19402008
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
首藤 明和 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60346294)
|
研究分担者 |
陳 捷 愛媛大学, 国際交流センター, 准教授 (00380212)
大橋 健一 立教大学, 観光学部, 教授 (70269281)
福田 惠 東京農工大学, 共生科学技術研究科, 講師 (50454468)
|
キーワード | 移動 / グローバリゼーション / 中国 / 日本 / 地域社会 / 市民社会 / 家族 / 文化 |
研究概要 |
本年度は、(1)近代化のなかで周辺的な意味を付与されてきた「移動する人びと」と、彼ら彼女たちを支える「地域文化」に着目し、「適応」や「秩序維持」とは異なった「文化」を内包する東アジアの「地域社会」の構造を明らかにすること、(2)異質なものとの交流を社会の常態と捉え、利害の一致(経済)、権力による統制(政治)、価値の共有(文化)、合意形成(コミュニケーション)など、社会秩序のメカニズムに関する既存の考え方を再検討すること、(3)これらの作業を通じて、「市民社会」の連帯モデルに一元化されることのない、むしろ「市民社会」に対抗的・相補的に働きかけることで、東アジアの「市民社会」に実質的意味をもたらすような連帯モデルを、「地域社会」から抽出することなどに取り組んだ。現地調査は、中国では北京、長春、香港、遼寧省撫順市で、日本国内では長野県飯田市、滋賀県東近江市、奈良県十津川村、北海道新十津川村などで実施した。調査方法は、(a)機縁法的インタビュー、(b)行政や研究機関の関係者へのインタビュー、(d)現地に関する研究文献・資料や史料、行政関係データの収集などであった。中国調査では、前年度に引き続き、木材加工従事者を主な対象として、家族・親族・同郷集団といった移動を支える社会的基盤に着目しつつ、仕事、ケア労働、教育について資料を収集した。日本調査では、江戸時代後半から明治、昭和初期にかけての人びとの移動を、開拓、殖民、疎開、漂泊、巡礼、出稼ぎ、結婚、就職、居候、奉公、出奔など、さまざまな移動類型からアプローチし、高い流動性のなかで成り立つ地域や家族のあり方について考察した。また、日中ともに、移動を支える価値規範、信仰について分析し、「市民精神」とは異なる社会連帯の精神や観念世界を明らかにした。中間報告会として、2008年9月に香港大学で国際ワークショップを開催した。
|