• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アジア女性の国際移動:家事・介護労働と国際結婚において

研究課題

研究課題/領域番号 19402011
研究機関徳島大学

研究代表者

上野 加代子  徳島大学, 総合科学部, 教授 (50213377)

研究分担者 押川 文子  京都大学, 地域研究統合センター, 教授 (30280605)
落合 恵美子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
橋本 泰子 (関 泰子)  四国大学, 社会学部, 教授 (80236075)
キーワード女性の国際移動 / 結婚 / 家事労働 / ケア労働 / アジア
研究概要

近年、膨大な数の女性が家事や介護労働、工場労働、娯楽産業などへの就労、そして結婚のために国境を越えるようになった現象を指して「国際移動の女性化」という言葉が使われている。アジアにおいても、この地域の二大労働者輸出国のフィリピンとインドネシアにおいて、家事や介護などの就労を目的とした出国数が男性のそれを上回っている。中国は台湾や韓国への花嫁送り出し国であり、またベトナムからは、花嫁だけでなく、家事・介護労働者として台湾などに移動する女性が増えている。
このような現象を鑑み、本科研プロジェクトは、アジアにおける家事・介護就労による国際移動とエージェンシーを介した国際結婚を多面的に分析することが目的である。今年度行った主な調査は以下の通りである。
家事・介護労働者の送り出し国としてフィリピンとインドネシアで、関係各省やNGO機関に聞きとり調査を行った。そしてシンガポールとタイにおいては、現在、住み込み家事労働者として働いている外国人女性たち、そして外国人労働者支援のNGOにインタビューを行った。女性の海外就労による家族の生活変容を探るために、インドネシアとミャンマーの村で、家事と介護の海外就労の経験がある女性を中心に就労後の生活についてインタビューを実施した。そしてアラブ首長国連邦の研究協力者が、現地でスリランカ、フィリピンからの女性家事労働者の聞き取り調査に着手している。
上記の質的な調査に加えて、シンガポールの外国人家事労働者のシェルターに滞在している150名の女性を対象に、質問紙による調査を実施し、属性、出国理由、借金額、貯金額、雇用者家庭やエージェンシーでの待遇などを量的に把握した(来年度も継続予定)。
結婚を機にした国際移動については、東京などで国際結婚のエージェンシーにインタビューを行なった。来年度は国際結婚を中心に調査を実施する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] タイ・モーン族における精霊信仰とエスニック・アイデンティティ2008

    • 著者名/発表者名
      橋本(関) 泰子
    • 雑誌名

      『社会学研究科紀要』(四国学院大学大学院社会学研究科委員会) 8

      ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の移動の国際化と女性の健康問題-香港・台湾・シンガポールの事例から2008

    • 著者名/発表者名
      安里 和晃
    • 雑誌名

      北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編『ジェンダー白書6』明石書店

      ページ: 125-139

  • [雑誌論文] グローバル化する家族-台湾の外国人家事労働者と外国人妻2007

    • 著者名/発表者名
      落合 恵美子
    • 雑誌名

      紀平英作編『グローバル化時代の人文学』京都大学出版会

      ページ: 93-126

  • [雑誌論文] タイにおけるミャンマー人労働者のエスニシティとナショナリティーモーン族の事例を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      橋本(関) 泰子
    • 雑誌名

      佐々木衛編著『越境する移動とコミュニティの再構築』

      ページ: 139-172

  • [雑誌論文] タイ・バンコクにおける家族と子育て2007

    • 著者名/発表者名
      橋本(関) 泰子
    • 雑誌名

      『世界の児童と母性』(資生堂社会福祉事業財団) 63

      ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 第2章 日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ2007

    • 著者名/発表者名
      安里 和晃
    • 雑誌名

      久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動-エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』日本評論社

      ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 第5章 介護労働市場とエスニシティーアメリカ・カリフォルニア州の事例から2007

    • 著者名/発表者名
      安里 和晃(共箸)
    • 雑誌名

      久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動-エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』日本評論社

      ページ: 99-140

  • [雑誌論文] 施設介護に従事する外国人労働者の実態-雇用主の評価をもとに2007

    • 著者名/発表者名
      安里 和晃
    • 雑誌名

      『Works Review』リクルート・ワークス研究 2

      ページ: 132-145

    • 査読あり
  • [学会発表] The Formation of an East Asian Community and the Migration of Healthcare Workers2007

    • 著者名/発表者名
      安里 和晃
    • 学会等名
      国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジア」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] 抵抗のストラティジー-シンガポールの外国人労働者2007

    • 著者名/発表者名
      上野 加代子
    • 学会等名
      シジポジウム「ケアと労働-移動する女性たち」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-07-20
  • [学会発表] Research project on cross border marriages and migrant workers in Japan:Feminization of migration?2007

    • 著者名/発表者名
      上野 加代子、落合 恵美子
    • 学会等名
      Research project on cross border marriages and migrant domestic helpers at Vietnam Development Resource Center
    • 発表場所
      ハノイ、ベトナム
    • 年月日
      2007-07-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi