• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

テロリズムを超えて:東南アジアにおけるイスラム教育機関の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 19402019
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

河野 毅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (10361883)

研究分担者 ブジンスキー レゼック  国際大学, 国際関係学部, 教授 (60267656)
キーワードテロリズム / 政策研究 / イスラム研究 / 国際情報交換 / マレーシア:フィリピン:インドネシア
研究概要

平成19年度では、以下の実績があった。
(1)学術誌への投稿:2007年8月にマレーシアで開催されたInternational Congress of Asian Scholars (ICAS)で河野、ジャムハリ(インドネシア、国立イスラム大学)、カマルニザム(マレーシア国立大学)、ワディ(フィリピン大学イスラム研究所)は研究課題と同様の内容のパネル発表を実施した。その後、この学会で発表された各ペーパーは論文掲載を目的として現在国際的な学術誌に投稿中である。
(2)意識調査の実施:インドネシアでは、イスラム寄宿塾の生徒と教員に対しテロ問題などについての意識調査を実施した。イスラム寄宿塾の生徒の間では、民主主義に対するコミットメントは高いが、西欧に対する猜疑心は根強い結果がでた。フィリピンでは、ミンダナオ西部のイスラム学校で、学校の組織形態、生徒のイスラム意識について意識調査を実施した。フィリピンでは、ムスリムは少数派であるので、ムスリムであることで差別を受けるなどの問題意識を強くもつが、ムスリムであることに誇りを持ち、学習についての意識は非常に高いことがわかった。また、インドネシアとは対照的に西欧に対する猜疑心は強くない。マレーシアでは、政府の規制があったため、意識調査実施の許可は間に合わなかった。しかし、引き続き許可の申請中である。
(3)イスラム学校ネットワークの調査:インドネシアではイスラム急進運動が強い学校群のネットワークの調査が行われ、平成20年度の研究会で発表される予定である。また、ブジンスキー教授の現地調査インドネシア、マレーシア、シンガポールで行われ、東南アジアを越えたネットワークの調査を論文に纏めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「警察を通じて見える日本と東南アジア関係」2007

    • 著者名/発表者名
      河野 毅
    • 雑誌名

      警察學論集 第60巻・第5号

      ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「暴力とテロリズム:東南アジアからみた米国の対テロ対策」2007

    • 著者名/発表者名
      河野 毅
    • 雑誌名

      一神教の学際的研究 2006年度研究成果報告書

      ページ: 237-247

  • [学会発表] Islamic Education in Southeast Asia,2007

    • 著者名/発表者名
      河野 毅
    • 学会等名
      International Congress of Asian Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Kuala Lumpur
    • 年月日
      2007-08-03
  • [図書] テロは政治をいかに変えたか比較政治学的考察2007

    • 著者名/発表者名
      河野毅、日本比較政治学会編
    • 総ページ数
      153-176
    • 出版者
      早稲田大学出版部

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi