• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「結社」に関する学際的海外学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 19402035
研究機関神戸大学

研究代表者

白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (20319213)

研究分担者 油井 清光  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10200859)
佐藤 光  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80296011)
真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70303899)
樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90324889)
小山 啓子  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (60380698)
キーワード結社 / 学際性 / 地域的比較 / 歴史的比較 / 国際研究者交流
研究概要

2010年度および繰越の認められた2011年度にも、これまでの研究成果を踏まえながらそれらとの継続性を保ちつつ、「結社」という研究視点を共有して、フランス、イギリス、イタリア、インド、日本等を主たるフィールドとして、社会学、文学、歴史学といった人文学の学際的な共通基盤の上に研究を進めていくことができた。本研究では「結社」の概念を幅広く捉え、「結社」の多様性と、社会における人間の活動を考察する際の「結社」という枠組みの有効性を把握し、その上で、フィールドとなるそれぞれの社会における「結社」を具体的に考究することを目指してきたが、本年度の研究の成果として、フィールド調査や資料収集、さらには研究者との交流等を中心として、研究のさらなる展開を図ることができた。「結社」は社会を構成する重要な単位としてもとらえることが可能であるし、様々なかたちの社会運動を支える役割を担うことも可能であるし、他者性を保持しつつ多様性をもった共存的な社会の存在を可能にする手段としてもとらえることができる。当該年度における本研究を通じて、歴史的な展開のコンテクストを踏まえつつ、地域的な比較の観点にも着目しながら、こうした諸側面から明らかとなる、社会における「結社」の意義を明らかにすることができた。さらに2010年度には、東北・東日本大震災とその後の原子力発電所の事故という状況のなか、フランスよりジャン=マリー・ミニヨン氏を神戸大学に招聘して、講演会、学術交流の機会を持つことができ、研究の成果を得る上で非常に有意義であった。そして2011年度末には、これまでの研究成果をまとめるものとして、報告書(100余頁)を作成した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 現代フランスにおける「結社」2012

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 39 ページ: 19-37

  • [雑誌論文] インド・イスラーム社会の歴史書における「インド史」について2011

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 38 ページ: 51-107

  • [雑誌論文] フランスの高等教育制度と大学の設置形態2010

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      大学の設置形態に関する調査研究-国立大学財務・経営センター研究報告第13号

      巻: 13 ページ: 91-110

  • [雑誌論文] Kandahar : iv.From the Mongol invasion through the Safavid era2010

    • 著者名/発表者名
      Rudi Mathee, Hiroyuki Mashita
    • 雑誌名

      Encyclopaedia Iranica.Online Edition, 10 November 2010, available at http://www.iranica.com/articles/kandahar-from-the-mongol-invasion-through-the-safavid-era

  • [学会発表] フランス社会と結社2011

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      2011年度日仏教育学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 南アジア史におけるイスラーム化と改宗2011

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 学会等名
      千葉大学COEスタートアッププログラム「邂逅と共生の歴史学:新しい世界史像の構築」研究会「近世世界における「改宗」問題」
    • 発表場所
      千葉大学文学部
    • 年月日
      2011-01-08
  • [学会発表] A Digitally Disintegrated Reception of Blake?--The Case of "Yameru Sobi" or "The Sick Rose" by MIKI Rofu2010

    • 著者名/発表者名
      SATO Hikari
    • 学会等名
      Digital Romanticism : An International Conference
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 年月日
      20100520-20100521
  • [学会発表] 現代フランスにおける「結社」2010

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      2010年度日仏教育学会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 16世紀のリヨンにおけるイタリア人-帰化問題を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小山啓子
    • 学会等名
      中・近世ヨーロッパにおけるコミュニケーションと紛争・秩序
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] インド・イスラーム社会の歴史書における「インド史」について2010

    • 著者名/発表者名
      真下裕之
    • 学会等名
      史学研究会例会
    • 発表場所
      京都大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2010-04-17
  • [図書] 「方法としての『社会』-E.デュルケム『社会学的方法の規準』」(『社会学ベーシックス別巻社会学的思考』分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦(井上俊・伊藤公雄編)
    • 総ページ数
      13-22
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 「16世紀のフランス」(『フランス史研究入門』分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      小山啓子(佐藤彰一・中野隆生編)
    • 総ページ数
      101-114
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 「『東国通鑑』と『本朝通鑑』」(『漢文文化圏の説話世界』分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐(小峯和明編)
    • 総ページ数
      217-236
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi