• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南アジアにおける女子教育及び女性のライフコースに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19402041
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

服部 範子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70189570)

研究分担者 加納 光子  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (30290505)
岩崎 雅美  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10083057)
名須川 知子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50144621)
黒川 衣代  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80300375)
畑野 裕子  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80167585)
キーワード南アジア / ジェンダー / 女子教育 / 社会政策 / ライフコース
研究概要

1.服部・岩崎・加納・名須川・黒川の5名は、インドのデリー及びマディヤ・プラデーシュ州の州都ボパールにおいて8月23日〜9月2日に現地調査を実施した。
この現地調査による研究成果は以下の通りである。
(1)「インドにおける女子教育及び女性のライフコース-デリー及びボパールでの調査(2007)より-」『兵庫教育大学研究紀要』32巻2008.2pp.53-65・・・女性の教育と職業(服部)、社会福祉(加納)、伝統的服装(岩崎)について論考した。
(2)「インドにおける女子教育及び女性のライフコース(第2報)-デリー及びボパールでの調査(2007)より-」『兵庫教育大学研究紀要』33巻(今秋刊行予定)・・・就学前教育(名須川)、女性とコンピューター・IT(黒川)、人口問題とジェンダー(服部)について論考した。
2.学会発表服部範子「最近のパキスタンにおける女子教育の動向」日本社会福祉学会第55回全国大会(9月23日)(於大阪市立大学)
3.服部・加納はネパール・カトマンドゥ盆地において、2月29日〜3月11日に現地調査及び情報収集をした。
4.服部・黒川は第14回アジア地区家政学会議(ARAHE)(於マレーシア・クアラルンプール、8月6日〜10日)に出席した。南アジア研究者との情報交換のほか、この地域のイスラムに関する情報収集をした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] インドにおける女子教育及び女性のライフコース-デリー及びボパールでの調査(2007)より-2008

    • 著者名/発表者名
      服部範子・岩崎雅美・加納光子・黒川衣代・名須川知子
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要 32

      ページ: 53-65

  • [学会発表] "Women's Recent Social Situations in Japan"2008

    • 著者名/発表者名
      HATTORI Noriko
    • 学会等名
      Debate Program "Women's Participation in Constitution Assembly: Challenges and Opportunities"
    • 発表場所
      Tribhuvan University, Padma Kanya Multiple Campus, Nepal
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] "Domestic Violence in Japan"2008

    • 著者名/発表者名
      KANOH Mitsuko
    • 学会等名
      Debate Program "Women's Participation in Constitution Assembly: Challenges and Opportunities"
    • 発表場所
      Tribhuvan University, Padma Kanya Multiple Campus, Nepal
    • 年月日
      2008-03-07
  • [学会発表] 最近のパキスタンにおける女子教育の動向2007

    • 著者名/発表者名
      服部範子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第55回全国大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi