• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マントルの組成は中央海嶺プロセスを規定するか?~南西インド洋海嶺探査

研究課題

研究課題/領域番号 19403006
研究機関東京大学

研究代表者

沖野 郷子  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (30313191)

キーワード地殻・マントル物質 / 地球惑星内部構造 / テクトニクス / 中央海嶺 / 海底観測
研究概要

本研究では、中央海嶺系における海底拡大プロセスを規定する要因としてマントル組成(特に揮発性成分と液層農集元素量の変化)に着目し、これらの変化によってメルト供給量(地殻の厚さに対応)がどのように変化し、さらにそれが中央海嶺の構造と拡大様式にどれだけ影響するかを定量的に明らかにすることを目的とする。20年度は、当初は2回目の調査航海を実施する予定であったが、世界的な油価高騰により航海が1年延期となったため繰り越し申請を行い、21年度に航海を実施した。
1.H20年度航海結果の解析:「白鳳丸」KH07-4航海で得られた各種データの解析を行った。地形・地磁気・重力マッピングの解析からは、メルト供給量の変化を示す特異な地形が発見されたほか、重力解析から地殻の厚さが時空間的に変化していることを明らかにし、さらに磁気異常解析結果をもとに拡大過程を詳細に検討した。地震計観測からは、拡大軸に対して非対称な地震波速度構造が明らかになったほか、自然地震の震源分布の解析をあわせて行っている。採取した岩石に関しては、全岩化学分析を行い、さらに微量元素および同位体の分析に着手した。航海速報は5月の地球惑星連合大会で、各データ解析結果はInterRidge-Japan研究集会(10月)と米国地球物理学会(12月、サンフランシスコ)で発表された。
2.海底電位差磁力計の回収:昨年度設置した海底電位差磁力計は電池の制限から今年度中の回収が必須であった。年度当初計画されていた航海が延期になったため、急遽東京海洋大学の練習船の協力を仰ぎ、連携研究者が同船に乗船してH20年12月に全6台を無事回収した。データが観測全期間収録されていることを確認し、解析に着手した
3.第2回調査航海の実施(H21年度、繰り越し申請分):平成22年1月に「白鳳丸」KH09-5航海を実施し,H20年度航海においてデータ未取得の海域における地形・地磁気・重力調査、および研究調査海域全域でのドレッジによる岩石採取を実施した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Crustal structure of the ultra-slow spreading Knipovich Ridge, North Atlantic, along a presumed amagmatic portion of oceanic crustal formation2008

    • 著者名/発表者名
      A.Kandilarov
    • 雑誌名

      Marine Geophysical Researches 29

      ページ: 109-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tectonics of the southern tip of the Parece Vela Basin, Philippine Sea Plate2008

    • 著者名/発表者名
      K.Okino
    • 雑誌名

      Tectonophysics 446

      ページ: 213-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Explosive volcanism on the ultraslow-spreading Gakkel ridge, Arctic Ocean2008

    • 著者名/発表者名
      R.Sohn
    • 雑誌名

      Nature 453

      ページ: 1236-1238

    • 査読あり
  • [学会発表] New results of surface geophysical survey at Southwest Indian Ridge 34-40E, implication for hotspot -ridge iteraction2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤太一
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 発表場所
      米国、サンフランシスコ
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] ホットスポット影響したの南西インド洋海嶺(東経34-40度)における地球物理マッピング探査2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤太一
    • 学会等名
      Inter Ridge-Japan 研究集会
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 南西インド洋海嶺(KH07-4航海)で採取された岩石類2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢
    • 学会等名
      Inter Ridge-Japan 研究集会
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 南西インド洋海嶺、東経37°付近における地震波構造調査2008

    • 著者名/発表者名
      北村貴幸
    • 学会等名
      Inter Ridge-Japan 研究集会
    • 発表場所
      東京大学海洋研究所
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 白鳳丸KH-07-4 Leg 2による南西インド海嶺34-40°E航海の概要2008

    • 著者名/発表者名
      島伸和
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] Preliminary report of surface geophysical survey at Southwest Indian Ridge 34-40E cruise(KH0704-Leg2)2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤太一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] 白鳳丸KH-07-4 Leg 2による南西インド海嶺34-40°E航海で採取された火山岩類の岩石学・地球化学2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤暢
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25
  • [学会発表] 中央インド洋海嶺ロドリゲスセグメントの詳細地形-ホットスポット-海嶺相互作用-2008

    • 著者名/発表者名
      沖野郷子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-25
  • [備考]

    • URL

      http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~intridgej/report_html/KH07-4-2/KH07-4-2.html

  • [備考]

    • URL

      http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~intridgej/report_html/KH09-5-4/KH09-5-4.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi