• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

台湾集集地震が残した温度異常の時間変化

研究課題

研究課題/領域番号 19403007
研究機関京都大学

研究代表者

MORI James Jiro  京都大学, 防災研究所, 教授 (50314282)

研究分担者 柳谷 俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00259128)
加納 靖之  京都大学, 防災研究所, 助教 (30447940)
キーワード温度 / 摩擦熱 / 集集地震 / 台湾 / 掘削
研究概要

本研究計画の目的は,1999年台湾集集地震の際の大きなすべりによる摩擦熱が残留しているかどうかを確かめるため,車籠埔断層を横断する温度プロファイルを得ることである.この目的を達成するため,断層の南部分に位置する南投市に昨年度250mのボアホールを掘削した.ここは地震発生の1年後に大きな温度異常が発見されたのと同じ場所である.
5月7日から9日に,このボアホールの深さ200 mまでの温度測定を行った.得られた温度プロファイルでは,地表から深さ70 mまでは24.5度に減少し,ここから地下200 mまで単調に25度まで増加した.また,連続観測のための温度計も設置した.
10月1日から2日に,このボアホールにおいて2度目の温度プロファイルを得た.この温度プロファイルからは,断層付近での明確な温度上昇は見られなかった.これは,過去にこの地層で測定された温度異常は永続的なものではなかったという点で,重要な観測結果である.連続測定からは,ボアホールの掘削そのものが温度プロファイルに与える影響が120日程度で減少することがわかった.この間の温度変化は約0.05度であった.この知見は,将来の地震断層研究において,掘削作業からの回復時間を見積もるために重要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Temperature Measurements for Boreholes2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, T., Y. Kano
    • 学会等名
      ICDP/SCEC Workshop Rapid Response Drilling of Faults : Past, Present and Future
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081117-20081119

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2021-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi