• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

長期観測に基づく中国北京市の大気環境の実態調査と動態解析による環境評価

研究課題

研究課題/領域番号 19404002
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 茂  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10137987)

研究分担者 奥田 知明  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30348809)
キーワード環境質定量化・予測 / 環境分析 / 大気汚染防止・浄化 / 地球化学 / 有害化学物質
研究概要

中国の首都である北京市は、人口1400万人を抱える中国の政治、文化、科学技術、教育の中心であり、世界の主要都市の1つである。中国内陸部の重慶、成都と言った重工業都市とは異なるが、人口、自動車の集中により深刻な大気汚染が問題となっており、大気粉塵濃度は、平均値で157μg/m3と極めて高く、日本の環境基準値である100μg/m3を大幅に超えており、東京、大阪、ニューヨーク、ロンドン、シンガポール等の世界主要都市の大気粉塵濃度と比較しても4、5倍近く高い状況にある。北京市の大気汚染の原因は、春季の砂漠地域からの黄砂の飛来と言った自然現象も含まれるが、その多くは、生産・生活のエネルギー源としての石炭燃焼、自動車の排気ガス(自動車総数、190万台、2003年1月現在)によるところが大きい。そして、2008年のオリンピックの開催に向け歴史的な都市改造を進めている北京市において、3カ年長期的・効率的な大気観測を継続的に行うことで、2001年から継続的に行ってきた観測成果と合わせて、2000年代10年間の北京市大気環境の動向を解析し、有効な環境対策を提案できる精度の高い環境影響評価手法の確立を本研究の目的とする。
本研究では、長期的な大気観測に基づき、"中国北京市における大気環境の動態解析と発生源の推定"を行い、重点環境改善都市として大気汚染の改善に向けて行われる北京市当局の環境対策について、科学的・客観的評価を合わせて検討する。具体的には、平成19年度は、清華大学の賀教授の協力の基に、以下の研究課題を効率的良く進めてきた。
1)中国北京市における新たな大気観測システムの構築(田中、賀担当)
2)中国北京市での大気観測(田中、奥田、賀担当)
3)中国北京市での発生データの収集と解析(賀担当)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国西安市及び北京市における大気粉塵中水溶性イオン成分濃度の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      奥田 知明、中尾 俊介、田中 茂、 Zhenxing Shen、 Kebin He、 Younglian Ma、Yingtao Jia
    • 雑誌名

      地球化学 41

      ページ: 113-123

    • 査読あり
  • [学会発表] PMF法による中国北京市大気粉塵中多環芳香族炭化水素類(PAHs)の発生源の推定2007

    • 著者名/発表者名
      奥田 知明
    • 学会等名
      第48回大気環境学会年会
    • 発表場所
      岡山市岡山理科大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] 中国北京市、西安市、および重慶市における降水中イオン成分濃度の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      松林 麗子
    • 学会等名
      第48回大気環境学会年会
    • 発表場所
      岡山市岡山理科大学
    • 年月日
      2007-09-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi