• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規発光プローブの探索を目指した発光生物調査

研究課題

研究課題/領域番号 19404007
研究機関北海道大学

研究代表者

近江谷 克裕  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20223951)

研究分担者 藤森 一浩  北海道大学, 産業技術総合研究所・セルエンジンニアリング研究部門, 研究員 (60273025)
キーワード発光生物 / 発光プローブ / 発光甲虫 / 発光性渦鞭毛藻類 / 中国雲南省
研究概要

生命科学研究に有用な生物発光系発光・蛍光プローブを探索するため、これまでの調査研究や世界的な生物研究者のネットワークの情報を基に、世界の発光生物の収集し、物質レベルのデータベース化を目的とする。本年度は中国雲南省、発光生物の調査を目的としたフィールド調査研究、及びニュージーランドの発光貝ラチアの調査研究を行った。個々の調査研究概要は以下である。
1) 2008年7月6-15日まで中国雲南省中国科学院昆明動物研究所のAndy Liang教授と共同で星虫及び発光ミミズの調査を行う。日本側から近江谷、藤森、大場(研究協力者・産総研客員研究員)が、中国側からAndy Liang、 Li研究員や大学院生の総勢12名が参加、雲南省西部の怒河流域を中心に保山、大理周辺の発光生物の採取を行った。併せて棲息地、棲息状況、生態などを詳細に調査した。得られたサンプルは近江谷、藤森が持ち帰り、組織標本を作製併せてサンプルを保存した。大場は生息状況等を記録、映像及び試料を日本にて解析、整理した。
2) 2009年2月20-25日までニュージランドワイカト州ハミルトン市のニュージーランド水系環境研究所(NIWA)の協力の元、ピロンギア山の清流域において発光貝ラチアの調査研究を行った。また、ワイトモ周辺の発光昆虫アラクノカンパの生態調査を行った。日本側より近江谷、丹羽(研究協力者・産総研研究員)が参加、ラチアを観察、採取した。サンプルはすべて日本に持ち帰り、現在、タンパク、遺伝子の解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニュージーランドは光る生き物でいっぱい2008

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 雑誌名

      ミクロスコピア 25

      ページ: 287-291

  • [雑誌論文] 体内時計が光を制御する渦鞭毛藻2008

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 雑誌名

      ミクロスコピア 25

      ページ: 123-126

  • [雑誌論文] itric oxide synthase (NOS) in the Japanese fireflies Luciola lateralis and Luciola cruciata2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki H, Yokoyama J, Ohba N, Ohmiya Y, Kawata M
    • 雑誌名

      Arch Insect Biochem Physiol. 69

      ページ: 176-188

    • 査読あり
  • [図書] 発光生物のふしぎ2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      ソフトバンククリエイティブ株式会社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi