• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規発光プローブの探索を目指した発光生物調査

研究課題

研究課題/領域番号 19404007
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

近江谷 克裕  独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主幹研究員 (20223951)

研究分担者 藤森 一浩  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 研究員 (60273025)
キーワード発光生物 / ルシフェリン / ルシフェラーゼ / 遺伝子 / アラキノカンパ / 発光サメ / 星虫
研究概要

新規の生物発光系発光・蛍光プローブを探索するため、世界の発光生物の収集と物質レベルのデータベース化を目的とした海外調査研究を行った。本年度は、これまでの構築した発光生物研究者のネットワークを活用、特に未解明な発光生物として星虫、アラキノカンパ、クモヒトデをターゲットにした海外調査を立案、現地調査を行い、一部サンプルの収集も併せて行った。具体的には2009年6, 9月にはベルギー王国ルーベン大学のJerome Mallefet教授の研究室にて飼育されるクモヒトデを観察、一部のサンプルを収集した。現在、DNA抽出、遺伝子ライブラリーの作成を開始した。なお、Mallefet教授より未解明発光生物の一つである発光サメの収集が可能であるとの情報を得、次年度以降に調査を行う予定である。2009年9月下旬約10日間、中国雲南省中国科学院昆明動物研究所のAndy Liang教授と共同で星虫及び発光甲虫の調査を行った。雲南省南部のシーサーパンナ地方を中心に発光生物の棲息地、棲息状況、生態などを詳細に調査したが、新規の星虫等の採取に至らなかった。なお、連携研究者として大場信義博士(元横須賀博物館)が参加した。2010年2月オーストラリア国ブリスベン市周辺をクイーンズ大学David Merritt博士の指導のもと調査した。山間部の水辺でアラキノカンパ(俗称ツチボタル)を観察、収集した。サンプルが十分確保できなかったことから次年度も調査を行う予定である。なお、連携研究者として呉純博士(産業技術総合研究所)が参加した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced red-emitting railroad worm luciferase for bioassays and bioimaging.2010

    • 著者名/発表者名
      Li X, Nakajima Y, Niwa K, Viviani VR, Ohmiya Y
    • 雑誌名

      Protein Sci. 19

      ページ: 16-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海洋性発光性渦鞭毛藻Lpをめぐる3つの話題2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 雑誌名

      海洋 51

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] 光る生物の応用研究の最前線-光る生物のしくみをさぐる-2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 雑誌名

      Biophilia 5

      ページ: 49-53

  • [学会発表] 生物発光が開くイメージングの世界2010

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 学会等名
      日本解剖学会念会シンポジウム
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] 生物発光の基礎と応用-こんなに利用されている生物の光-2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 学会等名
      第12回北海道バイテク交流会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 光る生物にとりつかれたわたしと応用研究2009

    • 著者名/発表者名
      近江谷克裕
    • 学会等名
      動物学会年次大会一般公開
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2009-09-19
  • [備考]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/bpri/bpri-bpi/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi